「発達障害」という言葉は、広く知られるようになった。当事者ならずとも、身近な周囲の人にその特性を疑ったり、「自分もそうかも」と考えたりした経験のある人も少なくないはずだ。だが、発達障害について偏見なく理解しているかと尋ねられたら、自信を持ってうなずける人は少ないだろう。発達障害とはなにか、なぜ生きづらいのか。どんな支援が必要か。子どもと大人の現場から考えたい。
* * *
息子が「自閉症スペクトラム(ASD)」だと会社員の女性(37)が知ったのは、昨年2月の「事件」がきっかけだった。
小学5年生だった息子はその日、自宅で父親と口論になり、はだしで外に駆け出した。同じようなことは過去に数回あったが、この日は虐待を疑った近所の人が通報。息子は警察に保護された。事件後、役所の子育て支援課から児童精神科の受診をすすめられた。
「小さい頃からずっと育てにくさを感じてはいたんです」
と女性は言う。保育園の頃は、毎朝「行きたくない」と必ず大泣きした。一度登園してしまえばケロッと一日を過ごせていたから、「場面の切り替えが苦手」というASDの特性によるものだったのだろう。だが、当時は自分も周囲も「甘えん坊」だと捉えていた。就学後は机の上が整理できず、勉強も遅れがち。知能検査も受けたが、結果は「ボーダーライン」。担任やクラスの友だちが常に目をかけフォローしてくれたおかげで、学校生活はなんとかしのいでいた。しかし、家では徐々に暴言や暴力が激しくなっていった。
「本人は、ちゃんとしたいという理想と、うまくやれていない現実とのギャップに苦しんでいたんでしょう。『最低限こうでなくては』とか『普通はこうだ』と押しつけがちな夫とも衝突することが増えていました」
そしてあの「事件」は起きた。
文部科学省の2012年の調査では、公立の小・中学校の通常学級に通う子どもで発達障害の可能性があるのは6.5%とされる。1クラスに1人か2人はいる計算だ。
05年に施行された発達障害者支援法により、ASDや注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)の存在が広く知られるようになり、発達障害を疑ったり、診断を受けたりするケースも年々増加している。アエラが実施したアンケートにも、多くの悩みが寄せられた。
親からは「対応が難しい」「一般的な振る舞いができないので親子ともに自信をなくしている」といった悩みのほか、「育て方のせいだと夫や義理の両親から責められてつらい」「夫が全く子どもの障害を認めようとしないため、相談や交渉は一人でやるしかない」など孤立感を訴える声も目立った。
「(当事者が)同級生やその親から『KY』(空気が読めない)『バカ』など心無い言葉に傷ついている」「担任が学習障害のある息子の目の前で『◯◯くんは、努力してもできないから、みんな諦めて』と話したために不登校になってしまった」など、周囲の理解や支援が追いついていない現状も透けて見える。