
日本人初のエベレスト登頂、世界初の五大陸最高峰登頂、犬ぞりによる極地冒険。国民栄誉賞も受けた冒険家・植村直己さんが厳冬のマッキンリーに消えて、35年が経つ。
「ずっと長い旅に出ているような感覚です。いつかふっと帰ってくるような……」
没後35年を機に取材に応じてくれた植村直己さんの姪・小川直子さんはこう話す。直子さんは植村さんの妻・公子さんの兄の娘で、植村さんと血縁はない。しかし、子どものいなかった植村さんは、直子さんを娘のようにかわいがった。
「すごさを見せない普通のおじさんでした。でも冒険の話になると、イキイキした瞳でいろんなことを教えてくれた。とってもおもしろくて、大好きでした」
1984年2月1日。植村さんは北米最高峰マッキンリー(正式名デナリ、6190メートル)登頂を目指し、ベースキャンプを発った。半日ほど同行して見送ったのが、テレビディレクターで登山家の大谷映芳(えいほう)さん。
「まぁ、のんびりやってきますよ。食料も2週間分あるし」
植村さんはそう言って大谷さんと別れ、山頂を目指した。
2月12日、43歳の誕生日当日、植村さんは登頂に成功。冬季単独登頂は史上初の快挙だった。しかし、翌13日の無線交信の後、植村さんは消息を絶つ。遺体は、今も見つかっていない。
大谷さんは20日、捜索のためヘリで4200メートル地点に降り立ち、植村さんの雪洞を発見した。中には装備の一部と日記が残されていたが、植村さんの姿はない。日記の最後は2月6日。「何が何でもマッキンレー、登るぞ」と力強く書かれていた。
出発前のインタビューで、植村さんはこう話している。
「絶対に生きて帰らなくちゃいけないというのが、山でも冒険でも、非常に大きな現代の哲学のひとつだと思うんです」
しかし、植村さんは帰らなかった。大谷さんには後悔がある。出発前、大谷さんは植村さんとある約束を交わしていた。
「無事に下山したら、そのあと撮影も兼ねて一緒に登ろうと約束していました。ひとりだったら途中で帰ってきたかもしれない。僕ら取材班がいたから、登らないと帰れない意識にさせたんではと……」(大谷さん)