僕は昨年3月、ミャンマーとタイとの国境に近いタイ側の町メーソートを訪ねた。多くのミャンマー人が市場に買い物にきていた。大半が密入国組。ブローカーに金を渡し、山道を徒歩で越え、タイに入った。しかしここからバンコクに行くことはさらに難しい。
「メーソートは安全。ただ仕事はない。ミャンマーからもち出した金で生きるしかない」
彼らはそう訴える。
いま、日本で在留資格を取り、働いているミャンマー人の多くは、2011年まで続いた軍事政権時代にミャンマーを脱出した。当時のミャンマーも若者たちに将来はなかった。船員になってミャンマーを離れ、日本の港から密入国した人も少なくない。Rさんもそのひとりだ。
「出入国在留管理庁(入管)に出頭して難民申請をするんですが、言葉がわからないからどうしていいかわからない。支援してくれる団体や弁護士がいることも知らない。半年も入管の収容所にいました」
入国管理のルールは当時とは変わってきているが、いまは特定活動ビザをもらえれば、働きながら日本に滞在することができる。しかしそれまでの道のりはそう甘くない。
1月末、ミャンマーから高僧が来日した。日本国内にいるミャンマー人僧侶十数人が巣鴨の寺に集まって、施設を戒檀にする儀式が行われた。戒檀というのは仏教用語で、僧侶が戒律を受ける場所のこと。寒い日だったが、ミャンマー人の僧侶たちは屋上に集まり、経を唱えた。
「これでこの場所が寺として認められたことになる」
参加したミャンマー人はそういった。
しかし施設の台所事情は厳しい。運営責任者のTさん(42)はこういう。
「この建物を手に入れるのに多くの資金が必要でした。ミャンマーや日本や世界に散らばるミャンマー人からの寄付が寄せられましたが足りない。残りは日本の金融機関からの借り入れです。その返済は月に30万円を超えます。支えはミャンマー人の寄付なので綱渡りです」
現在、常駐する僧侶の駐在ビザがおりるのを待っている状態だ。まもなく許可が出る予定だという。そこから本格的に駆け込み寺がオープンする。
(下川裕治)
■しもかわ・ゆうじ 1954年生まれ。アジアや沖縄を中心に著書多数。ネット配信の連載は「クリックディープ旅」(毎週)、「たそがれ色のオデッセイ」(週)、「沖縄の離島旅」(毎月)。