口が開いてしまう「お口ポカン」を軽視してはいけない
口が開いてしまう「お口ポカン」を軽視してはいけない
この記事の写真をすべて見る

 日常的に口がポカンと開いてしまう「口唇閉鎖不全症」という症状をご存じだろうか。口の機能が発達していない病気「口腔機能発達不全症」の症状の一つで、治療せずに放置すると、口呼吸になりやすく、インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスなどの感染症、虫歯や歯周病のリスクが高まるという。「お口ポカン」は、軽視してはいけない病気なのだ。

【口呼吸改善に効く? 医師考案の「あいうべ体操」はこちら】

 新潟大学のホームページ(2021年2月17日付)によると、同大大学院医歯学総合研究科小児歯科学分野(現・朝日大学歯学部教授)の齊藤一誠准教授らと、大垣女子短期大学歯科衛生学科の海原康孝教授および鹿児島大学病院小児歯科の稲田絵美講師らの共同研究で、日本国内で初めて「お口ポカン」の有病率に関する全国大規模疫学調査を実施。2021年1月に国際学術雑誌に掲載された内容によると、30.7%の子供たちが日常的なお口ポカンを示していたという。口呼吸問題の第一人者で、NPO法人日本病巣疾患研究会副理事長を務めるみらいクリニック院長の今井一彰氏に、話を聞いた。

――お口ポカンの子供たちは確かに多いように感じます。データでも数字が出ているのですが、どのような印象をお持ちでしょうか。

 新潟大などの共同研究アンケートは保護者からの聞き取りという形で行っているので、医療者の感覚とは若干違ってきます。専門医の感覚では、日本全国で60%以上の子供たちがお口ポカンの症状に当てはまるという認識です。この症状が深刻なのは日本だけではありません。世界中の国々でお口ポカンの子供たちが増えていることが確認されており、専門家の論文も日本、ブラジルが多かったのが、近年は中国、インドなど諸外国で増えています。台湾で昨年、私が講演した際も、お口ポカンが深刻になっている現状を知らされました。専門家が増えていることで、警鐘を鳴らしていますが、残念ながらまだまだ一般的にこの症状は認知されていません。

――原因はなんなのでしょうか。

 原因は一つではありません。噛み応えのある食べ物、噛む回数が多い食べ物が減ったことで、噛む力が弱くなっていることも一因ですし、低年齢で花粉症になり、鼻閉から口呼吸にいたる子供が増えていることも考えなければいけません。また、ライフスタイルの変化も大きく影響を及ぼしていると思います。昔に比べてYouTube動画を見たりゲームで遊んだりする時間が増え、外で遊ぶ時間が減りました。全身を使って遊ぶという行動は非常に重要です。呼吸は全身運動で、横隔膜と胸郭回りの筋肉が深い呼吸に重要な役割を果たします。全身運動をする機会が減ると、呼吸が浅くなってしまう。夜遅くまでゲームをすることで睡眠時間が削られ、成長発達、睡眠に重要なメラトニンや成長ホルモンなどの分泌が減り、睡眠障害を引き起こすケースが多く確認されています。

次のページ
「お口ポカン」の予防方法は