※4万人以上が入れるGRASS STAGEの各日のトリのアーティストをご紹介sakanaction
※4万人以上が入れるGRASS STAGEの各日のトリのアーティストをご紹介
sakanaction
この記事の写真をすべて見る
BUMP OF CHICKEN
BUMP OF CHICKEN
Perfume
Perfume

 この夏は、札幌で過ごしている。暑い夏を過ごしている皆さん、北海道は、涼しいですよ。半袖では寒いかもしれない。そんな感じです。
 札幌には、過去に何度か来たことがあるが、だいたいが一泊か二泊だった。それがゆえあって、今年は3月と7月に1週間ほど滞在するチャンスが訪れた。

 3月にはまだ、雪がたくさん残っていて、歩くのにも苦労するくらいだった。
 札幌出身の知り合いからは、
「札幌は雪なんて降りませんよ、雪まつりだって、雪持ってくるんですから」
と聞いていたので、その違いに驚いた。しかし、札幌の街を歩いていると、雪かきをしている人たちが、
「こんなに雪降るのは、何年ぶりかしらね。いくら雪かきしてもまた降ってくるんだもの」
と話しているのを聞いて、今年は、いつもの年とはだいぶ違うのだなと知ったしだいだ。
 もちろん、今回、7月の札幌は、雪などないが、雨が続いている。日本各地で大雨の被害が出ている状況だから、多少の雨は仕方がないとあきらめているが、地元の人は、せっかく来たのだから、抜けるような青空を見せたいといってくれている。

 とはいっても、雨上がりの晴れ間をみつけては、円山公園のリスを見に行ったりしている。札幌といえば、ポプラの木を思いうかべる方も多いと思うが、ポプラの木は、風が吹くととりわけ大きな音を立てる。たくさんの木々や葉がふれあう音を聴きながら、森の中を散歩するのは最高だ。

 この文章を読んでくれている方々は、音楽がお好きな方が多いと思うのだが、自然の音も素晴らしいですよね。夏の間に、自然とふれあう機会、自然の音を味わうことをおススメします。

 さて、そういえば、第16回で紹介したピンク・フロイドのコピー・バンド、ピンク・フロイド・トリップのライヴを見た。
 会場は、すすきの駅から5分のベッシーホール。札幌の老舗のライヴ・ハウスだ。
 当日は、満席で、立ち見も出るほどの盛況だった。
 入場までの並んでいるときに、となりのお兄さんが、
「レッド・ウォーリアーズが、なんでピンク・フロイドなの?」
と言っている声が聞こえたが、演奏が始まると、そのお兄さん、とても、盛り上がっていたようだ。
 演奏は、『原子心母』や『おせっかい』の時期を中心に、デビューから『ウォール』まで、幅広く取り上げていた。特に、『モア』の曲なども演奏していて、彼らの音楽人生の背景を彷彿とさせるような選曲だった。

 普段生活をしている東京から遠く離れて、好きな音楽を聴くのって、いいなと思ってしまった。
 好きなアーティストが来ると、日本中を追いかけたり、あるいは、海外のツアーを聴きに行ったりする方がいるが、わたしは、そこまでしなくてもいいかなと思っていた。
 たぶん、ライヴより、CDやDVDで楽しむほうが中心になっていたからだろう。自分の好きなタイミングに、自分の好きな音楽を選んで聴く、という聴き方だ。
 しかし、いつもの生活空間から離れて、音楽を聴くという体験もよいものだ。
 そういえば、まだ、マジソン・スクエア・ガーデンに行ったこともない。カーネギー・ホールもない。ヨーロッパの歌劇場でオペラを見たこともない。
 こんなことを考えていると、まだまだ楽しいことがこの世にはいっぱいあって、とても死ぬわけにはいかないな、と思ってしまう。

 さて、ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2013、野外フェスだ。

 コンサートやライヴに行くってことは、どこからがはじまりなんだろう。
 誰と行くかも重要問題の人もいるだろう。
 どちらにしても、コンサートに行こうと決めた時から始まることにしよう。

 野外フェスは、この計画を立てる要素が、普通のライヴに比べると多い。
 交通の下調べから、宿泊の手配、駐車場の予約も早くしないとなくなってしまうこともある。雨具の準備も必要だ。
 そんなことを、いっしょに行く仲間と考える。そんな過程も、楽しんでほしい。

 さて、ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2013、会場は、茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園。関東圏でもあり、東京近郊からでかけるにも、出かけやすく、かつ、旅行気分も味わえる。
 ここの出演者は、国内のアーティストによって構成されているのが特徴だ。

 出演者も多いので、公演情報を見ていただき、計画していただきたい。

 そういえば、ここで執筆していただいている原田和典さんがテーマにしているアップアップガールズ(仮)も参加するとのこと、原田さん、行くのでしょうか?

 それから、各種野外フェスのテレビ放送もやっているようだ。出かけることができない人、インドア派には、テレビもおススメだ。[次回8/7(水)更新予定]

■公演情報は、こちら
ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2013 http://rijfes.jp/

■参考
8月10日(土)~11日(日) SUMMER SONIC 2013 http://www.summersonic.com/2013/
8月16日(金)~17日(土) RISING SUN ROCK FESTIVAL2013 http://rsr.wess.co.jp/2013/index.html

[AERA最新号はこちら]