同窓会組織でも“王者”の風格を見せる慶應大  (撮影/吉崎洋夫)
同窓会組織でも“王者”の風格を見せる慶應大  (撮影/吉崎洋夫)
この記事の写真をすべて見る
「慶應三田会」の全貌図  (週刊朝日 2018年12月28日号より)
「慶應三田会」の全貌図  (週刊朝日 2018年12月28日号より)

 10月21日。横浜市の慶應義塾大学日吉キャンパス。日曜日のこの日、夜も明けやらぬうちから次々と人がやってくる一角があった。

【図表で見る】「慶應三田会」の全貌図はこちら

 普段は何もない校舎と校舎の間に、たくさんの長机とイスが並べられている。到着した人は、人の身長くらいの旗を組み立てては空いた机に立てかけていく。長机に直接、貼り紙をする人も。旗や紙には「団体名」が書かれている。

 どうやら「場所取り」をしているようだ。朝5時すぎに駆け付けた50代の男性が言う。

「狙っていた場所は、もう埋まっていました。6時台にはすべての机が埋まっちゃいましたね」

 午前1時半に来た団体もあったという情報も流れていた。

「2018年慶應連合三田会大会」

 この日は慶應の同窓会の集まりである「連合三田会」の年に1回のお祭りの日なのだ。外国車が当たる福引、OB加山雄三のライブ、飲食の模擬店……。朝早くから続々と「塾員」(慶應ではOB・OGをこう呼ぶ)らが訪れ、キャンパスは2万人を超す慶應関係者で終日ごった返した。

「場所取り」は、個別の三田会が後からやってくる仲間たちのために行うものだ。旧交を温め合う場所の確保に、多くの塾員が完全ボランティアで未明から駆け付けるのだ。

 日本の大学同窓会で最強といわれる「慶應三田会」。三田会の総本山である「慶應連合三田会」の村田作彌事務局長が言う。

「現在、870の個別三田会があります。高齢化などで活動をやめる団体もありますが、新設される三田会も多く、総数は伸び続けています」

「三田会」の全貌(ぜんぼう)をまとめると、四つのカテゴリーに分けられる。年度ごとの卒業生全員で構成される「年度三田会」。現在、戦前の「1941年三田会」から「2018年三田会」まで、総勢約37万5千人とされる。数が多いのは、勤めている企業ごとに組織される「勤務先別三田会」と、自治体など地域ごとにある「地域三田会」だ(海外にも70以上ある)。「仕事系」ではほかに「職種別三田会」があり、そのほか「諸会」として「学部別」「文化団体連盟系」「体育会系」などがある。

次のページ