岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。専門は感染症など。
岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。島根医科大学(現島根大学)卒業。神戸大学医学研究科感染治療学分野教授、神戸大学医学部附属病院感染症内科診療科長。専門は感染症など。
この記事の写真をすべて見る
アルコール飲料は、さまざまな健康リスクに関与している。その一方でポリフェノールが入っているから、ワインは健康によい飲み物だという声もある(※写真はイメージです)
アルコール飲料は、さまざまな健康リスクに関与している。その一方でポリフェノールが入っているから、ワインは健康によい飲み物だという声もある(※写真はイメージです)

 感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロであると同時に、日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある岩田健太郎先生の連載が始まる。「ワインにまつわる話」、特に「微生物が行う発酵」「ワインと健康の関係」「ワインの歴史」についてお伝えしたい。

*  *  *

 前回は、飲食物と健康について、かなり面倒くさい話をした。さて、本題のワインに戻ろう。

■ワインはからだによいのか、悪いのか

 ワインはアルコール飲料の一種だ。そして、アルコール飲料はさまざまな健康リスクに関与している。アルコールは体に悪い。だから、ワインもからだに悪い。たとえ、胆管がんのリスクではないにせよ、そういう意見はあるだろう。

 一方、ポリフェノールが入っているから、ワインは健康によい飲み物だという意見もある。

 どちらが本当なのだろうか。ワインはからだによいのか、悪いのか。

 それを検証するのが本連載の目的だ。そしてそれは、「アルコールと胆管がん」の関係で議論したような、ねっちりとした面倒くさい議論でなければならない。

 ぼくは内科医なので、人の健康にはとても高い関心がある。

 しかし、ぼく個人は、ワインが好きなワイン・ラバーでもある。日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある。要するに、ワインには人並み以上の関心があるし、愛好もしている。

 本当はこういうのは「利益相反」といって、危なっかしい。ワイン好きはワインに都合のよいデータばかり選り好みして、都合の悪いデータを無視したり矮小(わいしょう)化したりするリスクがあるからだ。

 逆に、「お酒なんて大嫌い」「ワインなんて見るのも嫌」という人が検証するのも案外、危ない。そういう人はワインに都合の悪いデータばかり選り好みして、ワインにとってよいデータを無視したり矮小化したりするリスクがある。

次のページ
ワイン・ラバーがワインのリスクを論じる