今回の熊本地震を受け、西武ライオンズの元エースで監督経験もある東尾修氏は、野球人として何ができるのか真剣に考えているという。野球賭博問題など失った信頼をどう取り戻し、ファンに恩返しができるのか。東尾氏が思うプロ野球選手とは?
* * *
熊本県や大分県を中心に地震が続き、被災地では困難な生活を強いられている。支援物資が避難所の隅々まで行き届かないなど、不自由なことばかりだろう。ただ、14日に大きな地震が起きてから、全国の人々が「自分にできることは何か」を真剣に考えている。東日本大震災の教訓は生きていると信じたい。
野球界の支援の動きも迅速だった。12球団の選手会や首脳陣がすぐに球場で募金活動をし、各球団が義援金を送る決断をした。
東日本大震災の時は日本野球機構(NPB)が12球団と話し合い、1億円を寄付したと記憶している。今回は各球団の対応の速さもあり、NPBも単体で1千万円の義援金を送る措置をとった。この種の支援は、本来は横並びで決めるものではない。すぐにアクションを起こした点を球界OBとしてもうれしく感じている。
難しいかもしれないが、12球団が主催試合1試合分の入場料収入を全額、せめて半額くらいを寄付してもいいと思う。被災地支援に終わりはない。継続させる必要がある。オールスター、侍ジャパンなど、日本野球界が一堂に会するイベントで、追加支援をすることも可能だ。
プロ野球界は昨秋から野球賭博問題も含め、ファンの信頼を失う事件が相次いだ。だからというわけではないが、ファンの方々に迷惑をかけた分、何かで恩返しするしかない。
最近、被災地からのメッセージや、著名人の発言などに対し、インターネットで批判の書き込みがあったという報道をいくつも目にする。どんな発言であっても、「配慮に欠ける」と非難を浴びせるばかりでは、誰も声を上げることができなくなり、下を向いてしまう。何もせずに批判だけをするのは一番よくない。全国民が被災地の声に耳を傾け、支援する側も意見を出し合おう。
選手は試合の中では、プレーでファンに喜んでもらうことしかできない。親族が被災したという選手もいて、ロッテの伊東勤監督は地元の熊本に「すぐにでも駆けつけたい」との思いを抱えながら、グラウンドに向かっている。だが、プレーボールがかかったら、そんな心の内は一分も見せない。それがプロ野球選手である。
被災地のみなさんは、目の前の食事、その日を生き抜くことに必死だ。みんなが早く明るい未来に目を向けられるようになることを信じ、プロ野球選手はグラウンドで光を放ち続けなくてはならない。
※週刊朝日 2016年5月6-13日号
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/3/d/800m/img_3dad5b955a6525e33c7fc125ac4dbc97674138.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/e/8/846m/img_e8047952f87695e41fc0279845894017740161.jpg)