大塚篤司(おおつか・あつし)/1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。2003年信州大学医学部卒業。2012年チューリッヒ大学病院客員研究員を経て2017年より京都大学医学部特定准教授。皮膚科専門医
大塚篤司(おおつか・あつし)/1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。2003年信州大学医学部卒業。2012年チューリッヒ大学病院客員研究員を経て2017年より京都大学医学部特定准教授。皮膚科専門医
この記事の写真をすべて見る
※写真はイメージです(写真/Getty Images)
※写真はイメージです(写真/Getty Images)

 病院の診療科によって医師がおこなう診療行為はさまざまですが、皮膚を診る皮膚科では触診も重要な診断方法です。好評発売中の『心にしみる皮膚の話』の著者で、京都大学医学部特定准教授の大塚篤司医師が「肌を触る」理由を解説します。

*  *  *

「とにかく肌を触ること。触ってあげるように」

 これは私の師匠である皮膚科医が何度も口にしていた言葉です。これまでずっと患者さんの肌に触れて診察をしてきました。触診と呼ばれるものですが、お師匠さんが意味していた「触れること」は少し意味合いが違います。

 実は、皮膚の病気の中には一瞬見ただけで診断がつくものもあります。

「おなかにブツブツがあってかゆいんです」

「服をめくって見せてください」

 患者さんが下着をめくり、細かい真っ赤な丘疹(きゅうしん、皮膚の隆起した小さなブツブツ)がパラパラと広がっているのが目に入った瞬間にわかります。

「毛虫ですね」

 驚いた患者さんは「そんなすぐにわかるのですか?」と言い、その後は若干、不安そうな表情を浮かべます。

 パッと見ただけでわかるというのは、とらえ方によってはきちんと見てくれてないと伝わります。なので、じっくり触って観察することは患者さんの不安を取り除く意味でも必要です。

 さて、私の師匠が教えてくれた「肌を触る」理由は二つあります。

 一つは、正しい診断をつけるため。

 前述のように、毛虫皮膚炎はわかりやすく、皮膚科医であれば触らずともほぼほぼ間違うことはありませんが、少しむずかしい病気になれば、触らないと得られない情報もあります。

 皮疹を触り、コリコリしているかどうか。

 その湿疹の下では何が起きているのか、触ることで予想がつきます。例えば赤いブツブツを触ってみて、どうやら下も硬そうだぞ、ということになれば、皮膚の中には炎症細胞がたくさんいるのではないかと想像がつきます。

 このブツブツで炎症細胞がたくさんいるとなれば……と皮膚科医は皮膚の中で起きていることを連想して診断をつけます。

次のページ