2002年2月2日、「あずさ」誕生35周年を記念して特別運行された「あずさ2号」。183系には文字のトレインマークが用意された(C)朝日新聞社
2002年2月2日、「あずさ」誕生35周年を記念して特別運行された「あずさ2号」。183系には文字のトレインマークが用意された(C)朝日新聞社
E351系「スーパーあずさ」では、振り子式車両を導入し、所要時間を短縮した(C)朝日新聞社
E351系「スーパーあずさ」では、振り子式車両を導入し、所要時間を短縮した(C)朝日新聞社
特急「あずさ」の運行50周年を記念して、183系と同系統の189系を使用した臨時列車が2016年12月に運転された(C)朝日新聞社
特急「あずさ」の運行50周年を記念して、183系と同系統の189系を使用した臨時列車が2016年12月に運転された(C)朝日新聞社
2019年3月ダイヤ改正で、「あずさ」「かいじ」はすべてE353系に統一 (C)朝日新聞社
2019年3月ダイヤ改正で、「あずさ」「かいじ」はすべてE353系に統一 (C)朝日新聞社

「日本一有名な特急は?」と聞かれて「あずさ2号」と即答する人は40代後半以上だろうか。しかし、国鉄・JR特急の歴史に共通する流れをひと通り経験した『8時ちょうどの「あずさ」』に着目すると、実に興味深い変遷を知ることができるのであった。

*  *  *

■わずか2往復だった特急「あずさ」

 特急「あずさ」が誕生したのは、1966(昭和41)年12月12日。1964(昭和39)年10月に東海道新幹線が開業し、余剰になった151系が181系に改造されて、山陽本線と関東地方に特急が数年かけて新設された。そのひとつが中央東線の「あずさ」であった。

 登場時の「あずさ」はわずか2往復で、下りは新宿8:00発→松本11:57着の「第1あずさ」と、新宿16:20発→松本20:18発の「第2あずさ」のみ。つまり、「あずさ」は誕生時から8時ちょうどだったのである。『特急「あずさ」』(天夢人刊)に8時ちょうど発の時刻表を並べたページがあり、実に興味深く感じられた。

 その前に、「あずさ」の列車愛称は、上高地を流れる清流「梓川」が由来である。実は、これは非常に画期的なことだった。今でこそ「ひたち」や「しなの」など、走行エリアをストレートに表す列車は多々あるが、当時は特急では自然現象(「こだま」「おおぞら」など)や鳥の名前(「つばめ」「白鳥」など)から、急行・準急では地域性を表すものから、という不文律があった。そのため、「あずさ」の2カ月前に登場した信越本線経由の特急「あさま」ともども、地名由来の特急愛称は異例のことだったのである。

 登場時の「あずさ」は、2往復とも途中停車駅が甲府と上諏訪のわずか2駅のみ、という設定だった。その後は増発とともに途中停車駅が増えていった。1968(昭和43)年10月1日のいわゆるヨンサントオダイヤ改正では、列車愛称名の呼称が「第1●●、第2●●~」から「●●1号、●●2号~」に改称されたのである。「あずさ」ももちろん対象で、8:00発は「あずさ1号」となった。

次のページ
「あの歌」の大ヒットで全国区の知名度に