コスト戦争再び「全世界株式」猛追 つみたてNISA売れ筋ランキング

2023/05/18 17:00

※金融庁の「つみたてNISA対象商品届出一覧 指定インデックス投資信託」全192本(2023年4月27日発表分)を純資産総額の大きい順にランキング。ランキングには23年5月2日現在で取得可能なデータを使用。運用会社名は略称。信託報酬は年率、税込みで、実質的な運用コストの合計を掲載。信託報酬または実質コストに幅がある場合、上限を掲載。↓マークのついた投資信託は23年4月以降に信託報酬を引き下げたもの。▲はマイナス(AERA 2023年5月22日号より)
※金融庁の「つみたてNISA対象商品届出一覧 指定インデックス投資信託」全192本(2023年4月27日発表分)を純資産総額の大きい順にランキング。ランキングには23年5月2日現在で取得可能なデータを使用。運用会社名は略称。信託報酬は年率、税込みで、実質的な運用コストの合計を掲載。信託報酬または実質コストに幅がある場合、上限を掲載。↓マークのついた投資信託は23年4月以降に信託報酬を引き下げたもの。▲はマイナス( AERA 2023年5月22日号より)

 2024年から始まる新しいNISAを前に、早くも運用会社で信託報酬引き下げ合戦がスタート。S&P500一強の時代から「米国株集中投資」を懸念する層も出てきた。AERA 2023年5月22日号より紹介する。

【ランキング】11位~30位はこちら

*  *  *

 3月14日、低コストインデックス型投資信託「たわらノーロード」シリーズを運用するアセットマネジメントOneが、「たわらノーロード S&P500」を新しく設定することが有価証券届出書から判明した。運用開始は3月30日。運用中に日々差し引かれるコストである信託報酬は、同種の投資信託で最安の0.09372%(税込み、以下同)を打ち出した。

「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」を運用する三菱UFJ国際投信は、これに即反応。翌3月15日に信託報酬の引き下げを発表した。従来の0.0968%を、たわらS&P500と同じ0.09372%に(4月25日~)。この投資信託は、規模、人気ともに日本一を誇る鉄板の存在だ。

“戦争”はここで終わらなかった。3月24日、アセットマネジメントOneはたわらノーロードシリーズ中8本の信託報酬引き下げを発表。「全世界株式」「先進国株式」「バランス(8資産均等型)」など投資家に支持されているものばかりだ。

■常に最安値をキープ

 すると3月30日、三菱UFJ国際投信はeMAXIS Slimシリーズの同種の投資信託8本の信託報酬引き下げを発表(5月11日~)。引き下げ後の水準は8本とも、たわらが発表したものと全く同じである。

 信託報酬引き下げという形のわかりやすい顧客獲得戦争が、運用会社で起こっている。ニッセイ基礎研究所金融研究部の前山裕亮さんに状況を聞いた。

「当然、2024年から始まる新しいNISAを意識しているのでしょう。最近の『eMAXIS Slim一強』の牙城を崩すべく、早めにたわらが動いてきた印象。eMAXIS Slimは『常に最安値』をうたっており、これまでの実績から投資家からの信頼を獲得、ブランド化に成功しています。今回も期待通り“最安値の約束を守った”わけです」

(4月上旬、全世界株式のインデックス型投資信託に関して運用大手2社にまつわる一騒動があったが、ここでは割愛する)

1 2 3

あわせて読みたい

  • 最大4%還元も! 投資信託のクレジットカード積立、最高値なのは?

    最大4%還元も! 投資信託のクレジットカード積立、最高値なのは?

    AERA

    6/18

    ビギナーにもおすすめ!「先進国株式」投信の意外なポイント、買い方のコツは?

    ビギナーにもおすすめ!「先進国株式」投信の意外なポイント、買い方のコツは?

    AERA

    10/15

  • マネーのプロが教える「つみたてNISA」で初心者が買ってはいけない投資信託とは?

    マネーのプロが教える「つみたてNISA」で初心者が買ってはいけない投資信託とは?

    AERA

    4/23

    初心者の投信選びどれがいい? 米国株、全世界株式、バランス型「年率リターン」検証

    初心者の投信選びどれがいい? 米国株、全世界株式、バランス型「年率リターン」検証

    AERA

    7/5

  • 1兆円突破、日本人の「S&P500買い」が止まらない 一方で米国では株価が下落

    1兆円突破、日本人の「S&P500買い」が止まらない 一方で米国では株価が下落

    AERA

    5/24

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す