小学校教諭が「さん付け」統一に違和感 男子か女子か考えない「区別なし」の発想が大切

2023/01/30 08:00

 性別で区別しないことを伝えようと、各学校でジェンダー教育を重視した取り組みが進められている。小学校教諭の沼田晶弘さんのクラスでは、男女の「区別」の発想がなく、あだ名かファーストネームで呼び合うという。AERA 2023年1月30日号の記事を紹介する。

あわせて読みたい

  • 「くん」「ちゃん」「さん」のどれで呼ぶ? 英語では起こりにくい、日本語ならではの子どもの敬称問題
    筆者の顔写真

    大井美紗子

    「くん」「ちゃん」「さん」のどれで呼ぶ? 英語では起こりにくい、日本語ならではの子どもの敬称問題

    AERA

    7/12

    「パパ」「ママ」は恥ずかしい?親を下の名前で呼んでみた理由

    「パパ」「ママ」は恥ずかしい?親を下の名前で呼んでみた理由

    dot.

    6/12

  • 中瀬ゆかり「林真理子さんは魔性の女A子、『5時に夢中!』は半蔵門親方、そしてペコと呼んだのは?」
    筆者の顔写真

    中瀬ゆかり

    中瀬ゆかり「林真理子さんは魔性の女A子、『5時に夢中!』は半蔵門親方、そしてペコと呼んだのは?」

    dot.

    7/26

    ミッツ・マングローブ「怖! 『くん付け男子』たちのリスクと責任」
    筆者の顔写真

    ミッツ・マングローブ

    ミッツ・マングローブ「怖! 『くん付け男子』たちのリスクと責任」

    週刊朝日

    3/28

  • 本田圭佑の解説が好評だった理由は「距離感」にあり ネット文化の感性とマッチング

    本田圭佑の解説が好評だった理由は「距離感」にあり ネット文化の感性とマッチング

    AERA

    12/21

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す