参院選の獲得議席、自民の圧勝が濃厚 野党第1党が維新に変わる転換点に?

2022/06/01 08:00

参院選勝利で長期政権も視野に入る自民党の岸田文雄総裁
参院選勝利で長期政権も視野に入る自民党の岸田文雄総裁

 7月10日に投開票が行われる見通しの参院選。各党の獲得議席はどう変化するのだろうか。野党には地殻変動も見られるようだ。AERA 2022年6月6日号の記事から紹介する。

【図を見る】重視する政策とは?

*  *  *

 参院選は全国45選挙区のうち、32を占める定数1の「1人区」が結果を左右する。前回2019年の参院選では、1人区で自民党が22勝した。

 7月10日に投開票が行われる見通しの参院選はどうだろう。

 報道向けのデータ収集を行うJX通信社(東京都千代田区)が4月23~25日に全国約2万7千人を対象に実施した情勢調査によると、1人区の7割超を占める24選挙区で自民候補がリードしていることがわかった。

 獲得議席予想は自民52-71、公明10-15、立憲11-26、維新10-21、共産4-10、国民民主2-4、れいわ1-3、社民0-1などとなっている。

 約半数の有権者はまだ態度を明らかにしておらず、各党の候補者擁立も完了していないため情勢は流動的であることが大前提。しかしこのままいけば、「自民圧勝」が濃厚といえそうだ。同社の情勢調査事業責任者でデータアナリストの衛藤健さんは「自民の強さの要因は野党にある」という。

「野党の票が割れているのが大きいと見ています。昨年の衆院選で『野党共闘は失敗した』と言われましたが、選挙結果を冷静に分析すると、着実に票の取り込みにつながっていて、実際には成功しています。ただ、立憲・共産両党の底力がそもそも弱くなっているため失敗に見えるのだと思います。今回もある程度候補者を一本化できれば、もっといい勝負ができる選挙区は少なくないでしょう」

■旧民主党系は伸び悩み

 立憲と共産は今夏の参院選の1人区について、野党候補の勝利が見込まれる選挙区を優先して候補者調整を進める方針を確認している。ただ、昨秋の衆院選のように各党首が署名する形での「政策合意」は見送るため、どこまで効果を得られるかは不透明だ。

 野党には地殻変動も見られるという。

「現状の支持率は立憲のほうが維新より上ですが、最終的に維新が上回る展開は十分あると思っています。今回の参院選は二大政党の一翼を担ってきた旧民主党系の政党が伸び悩み、野党第1党が維新に変わる転換点になる可能性があります」(衛藤さん)

1 2

あわせて読みたい

  • 【記事の後編】参院選で改憲勢力議席増の見通し 9条に自衛隊を明記「冷静な議論を」専門家が警鐘

    【記事の後編】参院選で改憲勢力議席増の見通し 9条に自衛隊を明記「冷静な議論を」専門家が警鐘

    AERA

    6/1

    維新は全国政党になれるのか?「結果次第で岸田政権とガチンコ勝負」大阪ダブル選が試金石

    維新は全国政党になれるのか?「結果次第で岸田政権とガチンコ勝負」大阪ダブル選が試金石

    dot.

    4/3

  • 維新「全国政党化」の衝撃 「政権奪取前の旧民主党の勢いに近い」と自民も危惧

    維新「全国政党化」の衝撃 「政権奪取前の旧民主党の勢いに近い」と自民も危惧

    週刊朝日

    4/21

    辻元清美氏の「顔」頼みの立憲 敵は大阪にあり? 与野党対決より野党対決が過熱 参院選

    辻元清美氏の「顔」頼みの立憲 敵は大阪にあり? 与野党対決より野党対決が過熱 参院選

    dot.

    7/1

  • 菅政権下の衆院選は? 「自民逆風で前回票より減らすのは確実」と公明元幹部が嘆息

    菅政権下の衆院選は? 「自民逆風で前回票より減らすのは確実」と公明元幹部が嘆息

    週刊朝日

    8/20

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す