気候戦争としてウクライナ侵略を読み解く 経済思想家・斎藤幸平

ウクライナ

2022/03/09 12:00

さいとう・こうへい/専門は経済思想、社会思想。新書大賞の『人新世の「資本論」』(集英社新書)は45万部のベストセラー(撮影・露木聡子氏、斎藤さん提供)
さいとう・こうへい/専門は経済思想、社会思想。新書大賞の『人新世の「資本論」』(集英社新書)は45万部のベストセラー(撮影・露木聡子氏、斎藤さん提供)

 経済思想家で大阪市立大学大学院経済学研究科准教授の斎藤幸平氏が、気候戦争としてロシアのウクライナ侵略を読みとく。

*  *  *

 北大西洋条約機構(NATO)の東方拡大から、ウクライナ東部の領土問題、プーチン大統領のロシア帝国復活という野望にいたるまで、ロシアによる予想外の侵攻をめぐって、様々な原因がメディアで取り沙汰されている。当然、今回の戦争は単一の理由で起きたことではなく、複合的な原因や事情が折り重なっている。

 ただ、そのなかで、気候変動にからむ事情が、日本のメディアでは見落とされがちではないだろうか。気候変動問題が解説に登場しても、それは間接的なわき役としてだ。例えば、ロシアからの天然ガス輸入にドイツが大きく依存していることは、しばしば議論の的になっている。その際には、ドイツが「愚かにも」脱原発と脱石炭を掲げて再生可能エネルギーにかじを切ったことが、ロシアの国際銀行間通信協会(SWIFT)排除などの強い制裁措置に尻込みをさせたという批判を呼んでいる。一方で、ロシアにエネルギーの根幹を握られている危うさが今回の危機で浮かび上がり、再エネへの転換こそが安全保障につながるという反論も出た。

 だが、こうした議論は、あくまでもエネルギー政策の方向性をめぐる次元の話であり、どちらの立場も、ロシアの侵略が欧州連合(EU)の気候変動政策にもたらす影響を分析したものにすぎない。逆にここで欠けているのは、気候変動のほうがロシアの政治経済にもたらしている影響の分析である。

■必要となる「人新世」の概念

 そのような分析のために必要となるのが、「人新世」という概念だ。「人新世」とは、人類があまりに巨大な力を持つようになった結果、地球という惑星のありかたを改変した時代を指す。なぜこうした新たな時代区分が必要かといえば、人間が自然を支配・操作し、自然の脅威がなくなる「自然の終焉(しゅうえん)」を目指した近代化の果てが、むしろ、改変し過ぎた自然に人間が翻弄される、逆転現象をもたらしているからである。

NEXT

人新世と気候危機

1 2 3 4 5 6 7

あわせて読みたい

  • ウクライナ戦争を「気候危機」の視点で読み解く ジャーナリスト・国谷裕子×経済思想家・斎藤幸平

    ウクライナ戦争を「気候危機」の視点で読み解く ジャーナリスト・国谷裕子×経済思想家・斎藤幸平

    AERA

    3/19

    ウクライナ戦争は「惑星全体の環境の危機」 ジャーナリスト・国谷裕子と経済思想家・斎藤幸平が語る緊急事態

    ウクライナ戦争は「惑星全体の環境の危機」 ジャーナリスト・国谷裕子と経済思想家・斎藤幸平が語る緊急事態

    AERA

    3/20

  • 斎藤幸平「私たちはコロナ後、元の生活に戻ってはならない」 ”人新世”とは何か?

    斎藤幸平「私たちはコロナ後、元の生活に戻ってはならない」 ”人新世”とは何か?

    週刊朝日

    1/3

    田原総一朗「無限に増幅する資本主義経済で環境問題に立ち向かえるか」
    筆者の顔写真

    田原総一朗

    田原総一朗「無限に増幅する資本主義経済で環境問題に立ち向かえるか」

    週刊朝日

    3/29

  • ウクライナの農業を世界中の人が守るべき理由とは? 加藤登紀子×佐藤優が対談

    ウクライナの農業を世界中の人が守るべき理由とは? 加藤登紀子×佐藤優が対談

    AERA

    3/6

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す