カフェでの藍染め体験も 大河ドラマの主役・渋沢栄一ゆかりの地に注目集まる

2021/12/12 11:00

埼玉県深谷市にある「武州自慢鑑 藍染カフェ」。藍染め体験は空きがあれば当日受け付けも可能。5人以上は要予約。火曜が休み(撮影/有馬知子)
埼玉県深谷市にある「武州自慢鑑 藍染カフェ」。藍染め体験は空きがあれば当日受け付けも可能。5人以上は要予約。火曜が休み(撮影/有馬知子)

「日本資本主義の父」として知られる渋沢栄一の生涯は糸や布と縁が深い。そのゆかりの地を歩くと、衣との関わりを通じて渋沢の温故知新の思想が見えてくる。AERA 2021年12月13日号では、渋沢栄一の功績を「ゆかりの地」の関係者らに取材した。

【写真】紋付き羽織袴をまとった渋沢栄一

*  *  *

 NHK大河ドラマ「青天を衝(つ)け」の主人公で、2024年度発行予定の新1万円札の顔でもある渋沢栄一(1840~1931)が注目を集めている。その足跡をたどろうと、まずは故郷の埼玉県深谷市を訪ねた。

 渋沢家は養蚕のほか、藍染めの原料となる「藍玉」づくりも営んでいた。埼玉県北部は今も剣道着などに使われる織物「武州正藍染(ぶしゅうしょうあいぞめ)」の産地で、深谷周辺の藍玉が染めの原料となった。大河ドラマでの若き栄一も、藍の着物を着ていることが多い。

 渋沢家の元住宅「中の家(なかんち)」は、豪農らしくどっしりとしたたたずまい。家の裏手にある淵沿いには栄一の時代、藍畑が広がっていたという。

 近くにある渋沢栄一記念館では、栄一が生産者を大関、関脇、小結などにランキングした「武州自慢鑑(かがみ)藍玉力競(ちからくらべ)」が展示されている。栄一は10代から、藍葉の買い付けなどに商才を発揮。「力競」も「来年は良い藍玉を作って大関に」と、生産者のモチベーションを高めるために考案したという。

 大河ドラマには、栄一が家族と藍玉を作るシーンもあった。

「実際の藍染めを知る身としては、あの場面から作業の大変さをうかがい知ることができました」

 と話すのは、市内にある「武州自慢鑑 藍染カフェ」の運営企業アーキテクトの高倉香織さん。カフェにある藍玉をかがせてもらうと、確かに独特の匂いが鼻をつく。栄一たちが藍玉を作っていた場所には、匂いがもうもうと立ち込めていただろう。

紋付き羽織袴をまとった渋沢栄一。晩年に故郷を訪れると、地元の子どもたちが演じる獅子舞を楽しみ、郷土料理「煮ぼうとう」に舌鼓を打ったといわれる
紋付き羽織袴をまとった渋沢栄一。晩年に故郷を訪れると、地元の子どもたちが演じる獅子舞を楽しみ、郷土料理「煮ぼうとう」に舌鼓を打ったといわれる

■カフェで藍染めの体験

 カフェでは、来店者がバンダナなどの藍染めを体験できる。染液から引き上げた布は最初鮮やかな緑で、空気に触れて次第に藍に変わる。高倉さんは言う。

「においや色の変化は、作業して初めて分かるもの。体験を通じて大河ドラマも違った楽しみ方ができると思います」

1 2 3

あわせて読みたい

  • 新紙幣の偉人“ゆかりの地”に行ってみよう!~渋沢栄一編~

    新紙幣の偉人“ゆかりの地”に行ってみよう!~渋沢栄一編~

    tenki.jp

    5/6

    渋沢栄一が説いた「ただ王道あるのみ」 新総理誕生前に意味を考えた
    筆者の顔写真

    渋沢健

    渋沢栄一が説いた「ただ王道あるのみ」 新総理誕生前に意味を考えた

    dot.

    9/26

  • 2021年大河ドラマの主人公&新一万円札 いまさら聞けない渋沢栄一の足跡
    筆者の顔写真

    鈴子

    2021年大河ドラマの主人公&新一万円札 いまさら聞けない渋沢栄一の足跡

    dot.

    12/26

    渋沢栄一は女好き!? “本妻とお妾さんの同居”に一之輔「メンタル強すぎ」
    筆者の顔写真

    春風亭一之輔

    渋沢栄一は女好き!? “本妻とお妾さんの同居”に一之輔「メンタル強すぎ」

    週刊朝日

    3/14

  • 「『新札はこれで最後でしょうね』と財務省の方が…」新札モデル“子孫対談”

    「『新札はこれで最後でしょうね』と財務省の方が…」新札モデル“子孫対談”

    週刊朝日

    10/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す