岩田健太郎医師 五輪の感染対策「言語道断」の3つの問題といま必要な対策とは?

AERAオンライン限定

2021/08/07 17:00

 開催中の東京五輪では、選手や関係者らにも感染が起きている。五輪の感染対策に問題はなかったのか。神戸大学の岩田健太郎教授(感染治療学)が、「言語道断」と指摘する問題がある。

あわせて読みたい

  • 上昌広「感染者数が増えたら恥」 パラリンピック開催には五輪のデータ生かすべき

    上昌広「感染者数が増えたら恥」 パラリンピック開催には五輪のデータ生かすべき

    AERA

    8/25

    院内感染「どの病院で起きてもおかしくない」 完全には防ぎきれない意外な理由とは

    院内感染「どの病院で起きてもおかしくない」 完全には防ぎきれない意外な理由とは

    AERA

    11/26

  • 「濃厚接触者未満」どこまで自粛や予防? 感染不安から「念のため自粛」でモヤモヤ

    「濃厚接触者未満」どこまで自粛や予防? 感染不安から「念のため自粛」でモヤモヤ

    AERA

    2/9

    濃厚接触者の自宅待機、欠勤扱いは「死活問題」 シングルマザーから悲痛な叫び

    濃厚接触者の自宅待機、欠勤扱いは「死活問題」 シングルマザーから悲痛な叫び

    AERA

    2/12

  • 「胸が打たれました」高齢者施設の“レッドゾーン”対応に多くの職員が呼応 “職場危機”に直面する現場

    「胸が打たれました」高齢者施設の“レッドゾーン”対応に多くの職員が呼応 “職場危機”に直面する現場

    AERA

    2/3

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す