食べログのスマートフォンアプリ画面 (c)朝日新聞社
食べログのスマートフォンアプリ画面 (c)朝日新聞社

 外食するとき、情報サイトを参考にする人が増えている。利用者の投稿などを基に算出される点数(スコア)で決めるのだ。AERA 2021年5月3日-5月10日合併号から。

*  *  *

 製薬会社勤務の男性(42)が「行きたい店リスト」を作り始めたのは2007年。欧米以外では初のミシュランガイド東京版が発売された年だ。

 それまでは、いろんなつまみがあって値段も安い居酒屋チェーン店で十分だと思っていた。転機は、付き合っていた彼女(現在は妻)からの一言だった。

「おいしいレストランに連れていって」

 ミシュランガイド、当時人気を集めていたグルメサイトのlivedoorグルメやaskU東京レストランガイド(12年閉鎖)、そして食べログなどで店を探し始めたところ、高スコアの店だからこその満足感にハマった。

■3.5点以上の店だけ

 すでに行った店は4400軒。これから行こうと思っている店は1700軒。現在は、ミシュランガイド、食べログ、ゴ・エ・ミヨ(フランス発のレストランガイド)、OAD(Opinionated About Dining/世界のレストランランキングを提供する情報源)、LA LISTE(世界中の飲食データをベースにランキングしたレストランガイド)の五つをチェックし、高スコア店を地域別にリスト化している。「せっかく食べにいくのなら、損したくない」という思いがある。男性は言う。

「やむを得ない場合を除き、食べログであれば『満足できる確率の高い店』の基準である3.5点以上の店しか入りません。行きたい店がたくさんあるので、同じ店に2度行くこともありませんね」

 食べ歩きが趣味の東京都在住の女性(49)も「絶対失敗したくない」という思いが強い。気になった店は事前に食べログでスコアを確認。スコアが低ければ行かない。高スコアなら、たとえ接客が悪くても「寡黙な大将がやっている店」「余計なおしゃべりがなくすがすがしい」とポジティブに捉えられる。

次のページ