イラスト:石山好宏
イラスト:石山好宏
AERA 2020年11月2日号より(※アンケートはアエラネットやSNSなどを通じて10月6~21日に実施)
AERA 2020年11月2日号より(※アンケートはアエラネットやSNSなどを通じて10月6~21日に実施)

「男らしく・女らしく」というジェンダーは、生物的な性差とは別に、社会が作り出す性差だ。家庭や学校などで行われる「らしさの刷り込み」にモヤモヤする声が上がっている。AERA 2020年11月2日号は「ジェンダーバイアス」を特集。

【アンケート結果】家庭や学校で感じるジェンダーのモヤモヤ

*  *  *

 3年前のことだ。神奈川県に住む女性(34)は長男を出産後、職場に復帰。夫が1カ月の育児休業を取った。保育園の面談に夫が行くと、「お子さんの普段の様子を聞きたいので、次回は必ずお母さんが来てください」。夫が日中も世話をしていて、細かいこともわかると説明しても、「お母さんじゃないと困る」と繰り返された。

 最近も耳を疑うことがあった。子ども向け英語学習DVDを息子と見ていると、「お父さんが使う単語」として「プレゼンテーション」「オフィス」が紹介されていた。お母さんが使う単語とされたのは「フライパン」「エプロン」「レシピ」。

 女性は、亭主関白の父と、父によるいわゆるモラルハラスメントにさらされる専業主婦の母を見て育った。

「私自身は男性と同じ経済力を持とうと仕事を頑張ってきたし、子どもにもフラットな価値観を持ってもらおうと意識してきました。それなのに、小さい頃からこんな刷り込みがされるなんて」(女性)

 生き方や働き方の多様化が進む中、ジェンダーへの関心が高まっている。アエラのアンケートにも、10代から70代の幅広い層から回答が寄せられた。

■家庭や学校で刷り込み

 とりわけ多かったのが子育て世代からの「モヤモヤする」と言う声だ。

 三重県の女性(46)の息子は小さい頃、家で積み木や読書をするのが好きだった。が、夫や親戚はことあるごとに「そんなのは女の子の遊びでしょ」「男の子なんだから外で遊ばなきゃ」と「男の子らしさ」を求めた。

「息子が自分の好きなことをいけないことと否定的に捉えてしまうのが心配で、私は『男の子も女の子も好きな遊びをしていいんだよ』と声をかけていました」

次のページ