浜矩子「アホノミクスが歪めた日本 経済問題の枠を超え民主主義が危機だ」

安倍政権

2020/08/31 14:00

浜矩子(はま・のりこ)/1952年生まれ。同志社大学大学院ビジネス研究科専門職学位課程教授。著書に『人はなぜ税を払うのか』『小さき者の幸せが守られる経済へ』『洗脳された日本経済』など(撮影/工藤隆太郎)
浜矩子(はま・のりこ)/1952年生まれ。同志社大学大学院ビジネス研究科専門職学位課程教授。著書に『人はなぜ税を払うのか』『小さき者の幸せが守られる経済へ』『洗脳された日本経済』など(撮影/工藤隆太郎)
健康問題を理由に退陣を表明した安倍首相。歴代最長の連続在任で遺したレガシーは少なく、負の遺産ばかりが目立つ/8月28日、首相官邸 (c)朝日新聞社
健康問題を理由に退陣を表明した安倍首相。歴代最長の連続在任で遺したレガシーは少なく、負の遺産ばかりが目立つ/8月28日、首相官邸 (c)朝日新聞社

 8月28日に辞任の意向を固めた安倍首相。連続在任期間7年半を超えた長期政権による経済政策「アベノミクス」がもたらしたものとは。AERA 2020年9月7日号は、巻頭エッセイ「eyes」でもおなじみ、経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんに聞いた。

【写真】この人も「アホノミクス」の立役者?

*  *  *
 安倍晋三首相が8月28日、退陣を表明しました。私は安倍政権の経済政策をアベノミクスならぬ「アホノミクス」と呼び、それが続く状況を「国難」だと警鐘を鳴らし、安倍首相の一刻も早い退陣を求め続けてきました。その意味では、ほっとしているというのが正直なところです。ただ、宿敵とはいえ、闘病については健闘を祈ります。

 アホノミクスを一言で説明するなら「下心政治に基づく経済政策」。安倍首相の下心とは戦後レジームからの脱却、つまり21世紀版の大日本帝国を作ることであり、彼にとって経済政策は「富国強兵」の「富国」の部分です。

 本来、経済政策は国民の幸せを実現し、弱者が傷まないように配慮し、経済のバランスを保つためにある。ですが彼はそんなことは微塵も考えていない。お国を富ませるために大企業の収益を最優先する。その最たる例が「働き方改革」です。

 耳触りのいい言葉ですが、彼が元々掲げていたのは「柔軟で多様な働き方」。これはつまり、労働法制によって守られにくい非正規雇用やフリーランスを、政府を挙げて増やそうという大号令です。企業にとっては正社員を雇うよりも労働コストが下がる一方、労働者にとっては待遇が下がります。安倍政権において雇用の頭数は一定レベルで維持されましたが、その質は大きく下がったのです。

 世界中を見回しても、政府が非正規雇用やフリーランスを積極的に増やそうとしている国は日本だけです。トランプでさえそんなことはしていない。海外では今、フリーランスとしてウーバーなどで働く人々の労働者としての権利をどう守るかという検討が進んでいる。ところが日本では、政府が企業に高い総資本利益率を求めて尻を叩いています。企業が労働者を搾取して利益率を上げたり、かつてなら考えられないような不正に手を染めたりするのは、アホノミクスの結果でもあります。

1 2

あわせて読みたい

  • 古賀茂明「経産省のチャラ男たちが国を亡ぼす」
    筆者の顔写真

    古賀茂明

    古賀茂明「経産省のチャラ男たちが国を亡ぼす」

    週刊朝日

    6/23

    立憲・福山幹事長が語る「新党綱領」の全て ポスト安倍との政権争い

    立憲・福山幹事長が語る「新党綱領」の全て ポスト安倍との政権争い

    AERA

    8/31

  • 「桜を見る会」、安倍昭恵夫人の事業へ出資も   IR汚職で証人買収で逮捕された秋元議員の支援者の正体

    「桜を見る会」、安倍昭恵夫人の事業へ出資も  IR汚職で証人買収で逮捕された秋元議員の支援者の正体

    週刊朝日

    8/10

    参院選で問われる「アベノミクス」の成果 浜矩子、姜尚中の見解は?

    参院選で問われる「アベノミクス」の成果 浜矩子、姜尚中の見解は?

    AERA

    7/20

  • 浜矩子「アホノミクスを継ぐスカノミクスに欠けているのは、豊かさの中の貧困問題への対策だ」
    筆者の顔写真

    浜矩子

    浜矩子「アホノミクスを継ぐスカノミクスに欠けているのは、豊かさの中の貧困問題への対策だ」

    AERA

    9/10

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す