撮影/編集部・野村昌二
撮影/編集部・野村昌二

 抗酸化作用で疲労の原因を緩和する成分「イミダペプチド」。効率よく摂取するには含有量はもちろん、カロリーや金銭面でも鶏むね肉が最適だ。AERA2020年3月30日号で、疲れが取れないという50代記者が「鶏むね肉生活」に挑んだ。

【「疲れに効く」食事メニューのレシピはこちら】

*  *  *

 齢55、常にダルさを抱える中年記者は、鶏むね肉1日100グラムを2週間食べ、さびない体づくりに挑戦した。

 サラダチキンを皮切りに、鶏むね肉のグラタン、親子丼、タンドリーチキン……。開始から4日間のメニューだが、ここまで鶏肉、しかもむね肉が中心の食事を取るのは初めてだ。

 指導を仰いだ「東京疲労・睡眠クリニック」の梶本修身(おさみ)院長(57)によれば、鶏むね肉の調理法は、焼いても、揚げても、蒸しても、煮てもOK。ただし、水溶性のイミダペプチドは煮ると溶け出してしまうので、スープまで飲み干すことが大事だという。ほかにも注意点として、

「早食い、ドカ食い、夜遅い食事は、消化吸収にかかわる自律神経に大きな負担をかけ、疲労の原因になります」(梶本院長)

 疲労を「見える化」する計測機器「疲労ストレス測定システム」で、2~3日おきに効果をみることにした。

 1日目は、疲労度「66歳相当」、疲労とストレスの総合評価は3段階でもっとも悪い「要注意」。2度目の測定となった4日目は、せっせと鶏むね肉を食べたので改善したと思いきや、さらなるショックを受けた。現状維持どころか、悪化していたのだ。疲労度が「69歳相当」とさらに3歳上がり、もはや古希に近い。総合評価は「要注意」のままだ。

 いったいどうして。鶏むね肉を食べる量をさらに増やすべきなのか。悪化した原因が分からず、梶本院長にメールで相談すると、すぐに返信が来た。

「イミダペプチドは『疲労を軽減させるもの=細胞のさびをつけにくくするもの』であって、『疲労を回復させる=細胞のさびを落とす』ものではありません。また、即効性もありません。最低1週間以上、イミダペプチドを200ミリグラム摂取してください」

著者プロフィールを見る
野村昌二

野村昌二

ニュース週刊誌『AERA』記者。格差、貧困、マイノリティの問題を中心に、ときどきサブカルなども書いています。著書に『ぼくたちクルド人』。大切にしたのは、人が幸せに生きる権利。

野村昌二の記事一覧はこちら
次のページ