ツイッターで「悲しい」主張は逆効果? ”お気持ち”表明が炎上を招く3つの理由

2019/12/15 08:00

「つらい」や「悲しい」といった感情表現が、共感を求めるだけの言葉として受け止められることもある。SNSでの「お気持ち」が、面倒なことになるなんて……。AERA 2019年12月16日号では、SNSでしばしば論争になる「お気持ち論法」を分析した。

あわせて読みたい

  • SNSは人間関係維持のためのツールなのか 若者には割り切って使うことでわずらわしさが排除できるメリットも

    SNSは人間関係維持のためのツールなのか 若者には割り切って使うことでわずらわしさが排除できるメリットも

    AERA

    3/18

    5分おきに何百通もの誹謗中傷 その苦しさはその立場にならないとわからない

    5分おきに何百通もの誹謗中傷 その苦しさはその立場にならないとわからない

    AERA

    7/25

  • 三浦春馬さんも受けていたSNS誹謗中傷 23歳女性インフルエンサー「彼らは楽しんでいる」

    三浦春馬さんも受けていたSNS誹謗中傷 23歳女性インフルエンサー「彼らは楽しんでいる」

    dot.

    7/22

    「疲れた」「ヤバい」しか言わない家庭は要注意! 子どもの“感情マネジメント力”を養うコツ

    「疲れた」「ヤバい」しか言わない家庭は要注意! 子どもの“感情マネジメント力”を養うコツ

    AERA

    12/14

  • 「上から偉そう」工藤静香のSNSまたも炎上、キムタクのイメチェンも影響?

    「上から偉そう」工藤静香のSNSまたも炎上、キムタクのイメチェンも影響?

    週刊朝日

    5/5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す