(写真:gettyimages)
(写真:gettyimages)

 メディアに現れる生物科学用語を生物学者の福岡伸一が毎回ひとつ取り上げ、その意味や背景を解説していきます。

*  *  *

 セックスレスの時代になったと言われているが、今回はあらためてセックス=交接について考えてみよう。

 ヒトの場合、オスが男性器をメスの女性器に「挿入」するから、なんだか常に男が主体的、女が受動的みたいに思えるが、これは単に言葉のあや。広くほかの生物の交接様式を見てみると、必ずしもそんなことはない。ヒトの場合だって、トポロジー的(物事のつながりの表現)に考えると、ジグソーパズルのピースが合わさるようなものだから、オスが一方的にメスに侵入しているわけではなく、オスが持っていない空間に、メスが侵入しているとみなすこともできる。セックスは常に相補的なものであり、主体的―受動的という言い方も絶えず交換可能なものだ。

 相補的なセックスの典型例は、鳥たちの交接である。

 多くの鳥類のオスにはペニスと呼ぶべき突起物はない。穴があるだけだ。その穴も、空を飛ぶために進化の過程で集約化されていて、うんち、おしっこ、精子を運ぶ管が出口の手前で合一して、ひとつの穴になっている(総排出腔と呼ぶ)。つまり肛門、尿道、射精孔が一緒くたになっている。メスの方もひとつの穴だけ。こちらも、肛門、尿道、そして輸卵管が合一している。だから鳥たちのセックスは穴と穴をあわせて、オスが精液をメスの穴めがけて発射するだけ。なので、野外でときどきハトなどが交尾しているシーンに出合うことがあるけれど、なんだか一瞬、体当たりしているだけで、人間からするとセックスしている風にはとても見えない。入れるも入れられるもないのだ。

 精子にしたって、穴から穴に移された後、道はすぐに三つに枝分かれしているので、多くの精子は道を間違えてしまうだろう。しかしそのうち何匹かの精子はなんとか輸卵管をさかのぼり、奥に位置する卵子と結びつく。受精卵が成立すると、今度は輸卵管を降下し、順に黄身(細胞膜の材料)、白身(タンパク源)、殻(保護材)がまわりに形成され卵ができる。

 そして卵はうんち、おしっこと同じ穴から排出される。なので、食品衛生上からいうと卵の中はよいとして、殻の外はわりときたない。出荷される鶏卵は洗浄されてはいるが、生卵を割る時は殻が入ったり、身が殻の外に触れないよう一応気をつけたほうがよい。

 にしても、ヒト以外の生物はかくも性を、全く「おおらかに」「おおっぴらに」営んでいるというのに、どうしてヒトだけはかくも性を、「恥ずかしいもの」「隠蔽すべきもの」と思うようになってしまったのか。あるいはそこに倫理的な基準を当てはめて、がんじがらめになってしまったのか。それはまたの議題にするとしましょう。

○福岡伸一(ふくおか・しんいち)/生物学者。青山学院大学教授、米国ロックフェラー大学客員教授。1959年東京都生まれ。京都大学卒。米国ハーバード大学医学部研究員、京都大学助教授を経て現職。著書『生物と無生物のあいだ』はサントリー学芸賞を受賞。『動的平衡』『ナチュラリスト―生命を愛でる人―』『フェルメール 隠された次元』、訳書『ドリトル先生航海記』ほか。

AERAオンライン限定記事

著者プロフィールを見る
福岡伸一

福岡伸一

福岡伸一(ふくおか・しんいち)/生物学者。青山学院大学教授、米国ロックフェラー大学客員教授。1959年東京都生まれ。京都大学卒。米国ハーバード大学医学部研究員、京都大学助教授を経て現職。著書『生物と無生物のあいだ』はサントリー学芸賞を受賞。『動的平衡』『ナチュラリスト―生命を愛でる人―』『フェルメール 隠された次元』、訳書『ドリトル先生航海記』ほか。

福岡伸一の記事一覧はこちら