職人に頼らず「深層学習」で作業効率化 北九州発ベンチャーの挑戦

2018/11/28 16:00

 1901年の官営八幡製鉄所の操業開始以来、重化学工業のまちとして発展してきた北九州市。四大工業地帯のひとつとして明治期から日本の工業の中心となってきた。だが、近年は海外の安い製品などに押され、かつての勢いがなくなっている。人口流出、高齢化による働き手の減少も深刻な課題だ。

あわせて読みたい

  • 北九州の産学官が連携 介護現場を変える「見守りシステム」とは?

    北九州の産学官が連携 介護現場を変える「見守りシステム」とは?

    AERA

    11/30

    50代後半でも3カ月で転職成功! Uターン転職成功の秘訣は?

    50代後半でも3カ月で転職成功! Uターン転職成功の秘訣は?

    AERA

    12/3

  • お尻から消臭剤出るロボ開発も 技術開発の“駆け込み寺”に注目!

    お尻から消臭剤出るロボ開発も 技術開発の“駆け込み寺”に注目!

    AERA

    11/29

    東大に対抗する「第二東京大学」誕生? 国立大再編の動き

    東大に対抗する「第二東京大学」誕生? 国立大再編の動き

    週刊朝日

    1/24

  • 中小企業「黒字廃業」相次ぐ 東南アジアで買い叩かれ、ものづくり現場は焼け野原

    中小企業「黒字廃業」相次ぐ 東南アジアで買い叩かれ、ものづくり現場は焼け野原

    dot.

    1/23

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す