「親が死んだら生活保護か、死か」高齢化するひきこもりが直面する現実

朝日新聞出版の本

2018/06/06 07:00

 NHKの特集で話題となった「アラフォー・クライシス」。“不遇の世代”と呼ばれるアラフォー世代が抱える問題は、まさに現代日本が抱える闇に他ならない……。ひきこもりの高齢化が進む中、問題になるのは親亡き後だ。きょうだいがひきこもりの場合、その面倒をみなければならないケースも考えられる。自分自身が生きていくだけでもやっと、というアラフォー世代が多い中、解決策はあるのか? 朝日新書『きょうだいリスク』から問題を考える。

あわせて読みたい

  • 16年間ひきこもった息子が仕事に…「助けてほしい」限界間近の86歳母を救ったのは…?

    16年間ひきこもった息子が仕事に…「助けてほしい」限界間近の86歳母を救ったのは…?

    AERA

    8/20

    仕事で挫折しひきこもって10年… 42歳の息子を変えた母の提案とは?

    仕事で挫折しひきこもって10年… 42歳の息子を変えた母の提案とは?

    AERA

    8/21

  • ひきこもる人たちの高齢化問題、親が亡くなった後…

    ひきこもる人たちの高齢化問題、親が亡くなった後…

    AERA

    5/12

    “ひきこもり”相談 事件きっかけに倍増 「NGな対応」とは

    “ひきこもり”相談 事件きっかけに倍増 「NGな対応」とは

    週刊朝日

    6/12

  • ひきこもり長期化の背景を専門家が分析 「就労支援がゴールではない」理由

    ひきこもり長期化の背景を専門家が分析 「就労支援がゴールではない」理由

    AERA

    8/23

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す