広島平和記念資料館東館の企画展示室で、被爆者の遺品である、原爆でボロボロになった服を見つめるホイットニー・ピューツさん。来夏まで改修工事中の本館の展示物の一部がここで見られる(撮影/楠本涼)
広島平和記念資料館東館の企画展示室で、被爆者の遺品である、原爆でボロボロになった服を見つめるホイットニー・ピューツさん。来夏まで改修工事中の本館の展示物の一部がここで見られる(撮影/楠本涼)
ピューツさんは、被爆者の小倉桂子さんの言葉を聞き漏らさないようにと、必死にメモをとり続けた。今回の広島訪問で、小倉さんとの面会が最も心に残ったという(撮影/楠本涼)
ピューツさんは、被爆者の小倉桂子さんの言葉を聞き漏らさないようにと、必死にメモをとり続けた。今回の広島訪問で、小倉さんとの面会が最も心に残ったという(撮影/楠本涼)
原爆の投下目標だったとされる相生橋から、原爆ドームや平和記念公園を望むピューツさん。炎天下の広島でこの日、約7時間かけて、記念公園内をくまなく歩き回った(撮影/楠本涼)
原爆の投下目標だったとされる相生橋から、原爆ドームや平和記念公園を望むピューツさん。炎天下の広島でこの日、約7時間かけて、記念公園内をくまなく歩き回った(撮影/楠本涼)

 米国の歴史教育では詳しく教わらなかった原爆被害の実相を知りたい──。戦争を知らない世代の若い米国人女性が今年8月、単独で広島を初訪問した。戦後72年たった広島で何を思ったのか。「平和」を見つめた一人旅に密着した。

 原爆が投下された72年前の8月6日と同じように、強い日差しの蒸し暑い日だった。今年8月17日朝、ホイットニー・ピューツさん(25)は、被爆者の小倉桂子さん(80)に会うため、広島平和記念資料館に向かっていた。同館内での撮影許可を筆者が事前申請した際、若い米国人が単独で広島に来ることを伝えると、同館は、被爆者であり英語が話せる小倉さんを紹介してくれ、館内の会議室でピューツさんが面会できるように協力してくれた。

「聞きたいこと、知りたいことがたくさんある」。そう言って小倉さんとの面会を喜んだピューツさんだが、一方で、原爆を投下した当事国の人間である自分が、被爆者と会うことに緊張していた。

「オバマ大統領は広島を訪問したけど謝罪はしなかった。世論調査によれば、米国人の多くは今も謝罪は必要ないと考えている。でも、罪のない大勢の一般人を殺害した原爆は、やはり間違っている。勇気をもって過去の過ちを認め、謝罪することが重要。そういうことを直接伝えたいと思った」

●戦争を終わらせるため必要 深く学ぶことはなかった

 米コロラド州デンバー郊外に住む人類学者のピューツさんは、高校で日本語を学び、日本の文化などにも関心がある親日家だ。こつこつとためた旅行資金で初訪日が可能となった今夏、東京や京都、奈良などの観光地に加え、「自国が多大なる影響を及ぼした都市として、必ず訪れなければいけない場所」である広島を訪問先に選んだ。

 予算の関係で長崎訪問はできなかったが、小学校で少しだけ学んだ、千羽鶴で知られる佐々木禎子さんが広島の被爆者だったことも頭にあった。それぐらいしか原爆被害については知らなかった。米国での学校教育を通じ、その実情を詳細に教えられたことがなかったからだ。

「米国の歴史授業では、原爆が投下されたという事実と、それが『戦争を終わらせるために必要だった』ということ以外、深く学ぶことはなかった。原爆被害の実相を知るためには、自分で訪問するしかないと思っていた」

 午前9時半、会議室に到着した小倉さんは、待っていたピューツさんに笑顔で話しかけた。滑らかな英語は、42歳になってから独学で習得した。その英語力を生かし、被爆者の証言を外国人に伝えるなどの活動をしている。

「10月に訪米し、米国の学生たちに原爆の話をする予定です。彼らは原爆について詳しく知らないから、どう話していいのか少し心配。若いあなたが今日、私の話を聞いてどう感じるのか、とても参考になります」

次のページ