北部訓練場のヘリパッド建設予定地のN1地区で、建設に反対する人たちの頭上を米軍ヘリが通過していった=2016年7月、沖縄県東村高江、上田幸一撮影 (c)朝日新聞社
北部訓練場のヘリパッド建設予定地のN1地区で、建設に反対する人たちの頭上を米軍ヘリが通過していった=2016年7月、沖縄県東村高江、上田幸一撮影 (c)朝日新聞社

 地元住民らの反対運動が続いているにもかかわらず、7月から新たなヘリパッドの運用が始まった、沖縄・高江。ただでさえひどかった騒音はさらに激化し、住民たちは怒りを膨らませている。本土機動隊員の大量派遣に「土人」差別発言、記者の一時拘束や反対運動リーダーの不当な長期勾留…… さまざまな問題がニュースとなった米軍ヘリパッド問題の顛末を、地元記者が詳細に記録したルポ『国家の暴力』(朝日新聞出版)が8月30日に発刊された。著者の阿部岳氏が作品に込めた思いとは――。

*  *  *

<波間を漂う沖縄という小舟から、遠ざかっていく本土という巨船に向かってありったけのロープを投げているような気持ちで書いた>

 著者は東京都出身の沖縄タイムス記者である。沖縄在住20年。抜け目のなさと青臭いほどの正義感が同居する性格も、記者としての力量もよく知る元同僚が書いた渾身のルポだ。なのに、読み進めるのが苦しい。市民の抵抗むなしく高江のヘリパッドは完成し、米海兵隊のオスプレイによる運用が始まった「結末」を知っているからなのかもしれないが、それだけではない。

 ことし2月、都内でたまたま著者と再会した。真冬なのに日焼けが消えず、頬がげっそりこけていた。読みながら、その姿が何度も浮かんだ。

 阿部はどんな思いで高江に通っていたのか。

「高江で起きたことは今の日本の危機の縮図、とことん煮詰めて濃縮したエキスのようなものだったと考えています」

 沖縄本島の中でも「辺境」といえる地で、容赦ない国家の暴力と抑圧が続いた。本書にはその現場で身体を張り、丹念に拾い集めた事実が連なる。大げさではなく、命を削る思いで刻んだ文字なのだと思う。現場に通い詰めた記者でなければわからない、路上で抵抗する人たちの細かな機微や心情をくみ取っている。

 狭心症を患い、血圧が上がると命の危険がある男性(64)が高江で機動隊のむき出しの暴力に触れ、こんな言葉をこぼした。

著者プロフィールを見る
渡辺豪

渡辺豪

ニュース週刊誌『AERA』記者。毎日新聞、沖縄タイムス記者を経てフリー。著書に『「アメとムチ」の構図~普天間移設の内幕~』(第14回平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞)、『波よ鎮まれ~尖閣への視座~』(第13回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞)など。毎日新聞で「沖縄論壇時評」を連載中(2017年~)。沖縄論考サイトOKIRON/オキロンのコア・エディター。沖縄以外のことも幅広く取材・執筆します。

渡辺豪の記事一覧はこちら
次のページ