子育てにおいて父親は存在意義がない......なんてことはない!

出産と子育て

2014/08/18 06:30

「改正育児・介護休業法」の施行や、「こども手当」の支給もはじまり、近年、育児への意識が強まりつつあります。また、「イクメンプロジェクト」としてスタートした厚生労働省の施策は、すっかり市民権を得ており、実際、父親の育児への関与も増加傾向にあります。

あわせて読みたい

  • 「父の日」が地味なのは

    「父の日」が地味なのは"本人のせい"? 男性自身がやるべきこと

    BOOKSTAND

    6/15

    父親の産後うつとは? 1歳未満の子をもつ父親の約1割にメンタルリスクあり

    父親の産後うつとは? 1歳未満の子をもつ父親の約1割にメンタルリスクあり

    dot.

    4/3

  • 日本がお手本にするフィンランドのママ支援「ネウボラ」のここがスゴイ!

    日本がお手本にするフィンランドのママ支援「ネウボラ」のここがスゴイ!

    dot.

    5/15

    「イクメンもつらいよ」父親の産後のうつを防ぐには? 家事・育児のタスク化は逆効果

    「イクメンもつらいよ」父親の産後のうつを防ぐには? 家事・育児のタスク化は逆効果

    dot.

    4/4

  • 議論再燃の「3歳児神話」 専門家は「高度成長期の考え方」とバッサリ

    議論再燃の「3歳児神話」 専門家は「高度成長期の考え方」とバッサリ

    AERA

    6/4

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す