田原総一朗・ジャーナリスト
田原総一朗・ジャーナリスト

 ジャーナリストの田原総一朗さんは、防衛費の増額を愚策だと指摘する。

【この記事の画像の続きはこちら】

*  *  *

 岸田文雄内閣が12月16日、外交・防衛政策の長期指針「国家安全保障戦略」の改定を閣議決定した。

 歴代政権が戦後一貫して否定してきた敵基地攻撃能力の保有や、防衛関連の予算を2027年度に国内総生産(GDP)比2%に倍増させることを明記した。

 そして自民、公明両党は、財源の一部に充てるため、所得税などの増税方針を決めた。

 これは戦後日本の安全保障政策の大転換であり、憲法に基づく専守防衛の形骸化だと、いくつもの新聞が厳しく批判した。

 毎日新聞が17、18日に実施した全国世論調査では、岸田内閣の支持率は25%で、11月に実施した調査の31%から6ポイント下落していて、21年10月の政権発足以来最低となった。不支持率は69%で、前回よりも7ポイント増加した。

 毎日新聞は「岸田文雄首相が防衛費増額の財源について、1兆円強を増税で賄う方針を示したことが支持率低下につながった」と捉えているようだ。

 もっとも、防衛費を大幅に増やす政府の方針については、「賛成」が48%で、「反対」の41%を上回っているのである。なお、年代別では、50代以下は「賛成」が「反対」より多いのだが、60代以上は「反対」が「賛成」を上回っている。

 ここで記しておきたいのは、「専守防衛」についてだ。中曽根康弘内閣時代の出来事である。

 1984年、私は中曽根首相に「専守防衛とは極めて危険な政策ではないか」と問うた。

 第2次大戦の末期に、沖縄が米軍に占領されたとき、軍部は「本土決戦」を打ち出した。だが、本土決戦などやれば、おびただしい数の日本人が命を失うことになる。そこで鈴木貫太郎首相は、本土決戦を避けるためにポツダム宣言を受諾した。

 だが、専守防衛とは、その本土決戦をやるということではないのか。私が問うと中曽根首相は、「それはまったく違う」と大きく否定した。そして、「専守防衛とは、米国の抑止力によって日本の平和を守ってもらうことで、日本は戦わないということだ」と説明した。

著者プロフィールを見る
田原総一朗

田原総一朗

田原総一朗(たはら・そういちろう)/1934年、滋賀県生まれ。60年、早稲田大学卒業後、岩波映画製作所に入社。64年、東京12チャンネル(現テレビ東京)に開局とともに入社。77年にフリーに。テレビ朝日系『朝まで生テレビ!』『サンデープロジェクト』でテレビジャーナリズムの新しい地平を拓く。98年、戦後の放送ジャーナリスト1人を選ぶ城戸又一賞を受賞。早稲田大学特命教授を歴任する(2017年3月まで)。 現在、「大隈塾」塾頭を務める。『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日系)、『激論!クロスファイア』(BS朝日)の司会をはじめ、テレビ・ラジオの出演多数

田原総一朗の記事一覧はこちら
次のページ