東京五輪閉幕 最も深い傷とは? 作家 赤川次郎氏が目にとめた2つの小さな記事

東京五輪

2021/08/26 11:30

 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大によって1年延期された東京五輪が幕を閉じた。人の交流を避けることが求められた緊急事態宣言の中、多くの反対を押し切って開かれた大会は、五輪のあり方を問う機会となった。作家の赤川次郎さんの視点を紹介する。

あわせて読みたい

  • 赤川次郎が五輪中止を訴え続ける真意「戦争の時とちっとも変わっていない」

    赤川次郎が五輪中止を訴え続ける真意「戦争の時とちっとも変わっていない」

    dot.

    6/22

    赤川次郎が安保法制に異議 「言葉軽んじる首相に絶望」

    赤川次郎が安保法制に異議 「言葉軽んじる首相に絶望」

    週刊朝日

    9/17

  • 意味不明のガースーはぐらかし首相会見を徹底検証 記者席からは大きなため息も

    意味不明のガースーはぐらかし首相会見を徹底検証 記者席からは大きなため息も

    dot.

    7/31

    「象徴天皇」は「人類初の試練」に向き合った 「拝察」を呼んだ真面目さと大胆さ

    「象徴天皇」は「人類初の試練」に向き合った 「拝察」を呼んだ真面目さと大胆さ

    AERA

    6/29

  • かき消された五輪開催の「死者リスク」 武田砂鉄と安田菜津紀が問題視

    かき消された五輪開催の「死者リスク」 武田砂鉄と安田菜津紀が問題視

    AERA

    7/21

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す