『魔女の宅急便』角野栄子さんがジブリ版を見て思ったこととは

林真理子

2019/07/13 11:30

角野栄子(かどの・えいこ)/1935年、東京生まれ。早稲田大学卒業後、出版社勤務を経て、24歳からブラジルに滞在する。その経験をもとにしたノンフィクション『ルイジンニョ少年 ブラジルをたずねて』で作家デビューし、『魔女の宅急便』『小さなおばけ』シリーズなど、多くの作品を生み出してきた。2000年に紫綬褒章、14年に旭日小綬章を受章。18年、国際的な児童文学賞として知られる「国際アンデルセン賞」を受賞。 (撮影/写真部・小黒冴夏)
角野栄子(かどの・えいこ)/1935年、東京生まれ。早稲田大学卒業後、出版社勤務を経て、24歳からブラジルに滞在する。その経験をもとにしたノンフィクション『ルイジンニョ少年 ブラジルをたずねて』で作家デビューし、『魔女の宅急便』『小さなおばけ』シリーズなど、多くの作品を生み出してきた。2000年に紫綬褒章、14年に旭日小綬章を受章。18年、国際的な児童文学賞として知られる「国際アンデルセン賞」を受賞。 (撮影/写真部・小黒冴夏)
角野栄子さん(左)と林真理子さん (撮影/写真部・小黒冴夏)
角野栄子さん(左)と林真理子さん (撮影/写真部・小黒冴夏)

『魔女の宅急便』をはじめ、200作以上の作品を生み出してきた角野栄子さん。昨年は児童文学のノーベル賞とも呼ばれる「国際アンデルセン賞」を受賞し、世界的な注目を集めました。角野さんの創作秘話から日々の生活まで、作家の林真理子さんがたっぷり伺いました。

【林真理子さんとのツーショット写真はこちら】

*  *  *
角野:『魔女の宅急便』を書き始めたのは49歳のときで、本になったのは50歳のときです。雑誌に1年間連載して、それが本になったら意外と評判がよくて、4年後に映画になったんです。

林:ジブリの映画ですね。最初に見たとき、作者としてどうでした?

角野:「あれ?」と思いました。鈴木(敏夫)さんというプロデューサーが「宮崎駿という人は、あまり原作を使わないので有名だからね」って言うので、そのつもりでいましたけど、私は「タイトルと名前は変えないでください」「世界を変えないでください」とだけ申し上げたんです。だけど、お話の筋がちょっと違うのでびっくりしました。私はもう少し可愛いラブストーリーになるかと思ってたんです。

林:私は、映画と原作との幸せな結婚で、世界が広がっているような気がしました。

角野:ええ、私もそう思います。映画を見てから原作を読む方がすごく多くて、それはそれでよかったと思います。

林:最近、女性誌なんかが角野さんのファッションとかライフスタイルとかに注目して、特集を組んだりしてますよね。「なんであんなにおきれいなの?」「なんであんなに素敵なの?」って。

角野:私、おしゃれは小さいときから好きで、下駄の鼻緒からこだわってました。鼻緒が切れると下駄屋さんに行ってすげ替えるでしょ。「これがいい」とか言って選ぶんですよ。子どもに選ばせてくれるのは下駄の鼻緒とごはん茶碗。姉が持ってるのがうらやましくなったりして、選びに選んで。

林:お洋服もいつも素敵ですね。オーダーなさってるんですか。

角野:生地だけ変えて、いつも同じ形でつくってもらうんです。と言っても、私は戦時中の子どもですから、ぜいたくができないんです。今日のこの洋服もつくってもらったんですけど、生地は千円しないんですよ。

1 2 3 4 5

あわせて読みたい

  • 『魔女の宅急便』主人公キキのモデルは娘の絵だった

    『魔女の宅急便』主人公キキのモデルは娘の絵だった

    週刊朝日

    8/28

    「スマホ世代の子どもでも物語は必要」角野栄子、高橋源一郎対談

    「スマホ世代の子どもでも物語は必要」角野栄子、高橋源一郎対談

    AERA

    7/21

  • 倉木麻衣 実写映画版『魔女の宅急便』の主題歌を書き下ろし

    倉木麻衣 実写映画版『魔女の宅急便』の主題歌を書き下ろし

    Billboard JAPAN

    12/10

    『魔女の宅急便』が舞台化 キキ役に上白石萌歌

    『魔女の宅急便』が舞台化 キキ役に上白石萌歌

    Billboard JAPAN

    2/10

  • 『魔女の宅急便』著者・角野栄子の娘が伝授! 80代の母を輝かせるコーディネート実例集 

    『魔女の宅急便』著者・角野栄子の娘が伝授! 80代の母を輝かせるコーディネート実例集 

    BOOKSTAND

    12/17

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す