50歳からの生活習慣が発病の別れ道 「認知症予防の日」に学ぶ

ヘルス

2018/06/14 07:00

「認知症は他人事」「自分はまだ若いから関係ない」と思っている人に、ぜひ知ってほしい記念日が新たにできた。6月14日が「認知症予防の日」に制定された。アルツハイマー型認知症を発見したアロイス・アルツハイマー博士の誕生日であることから、日本認知症予防学会が登録した。6月10日に開催された記念日の制定式典から、認知症予防の新常識を紹介する。

あわせて読みたい

  • 認知症の予防には「聞こえにくい」の放置はダメ 医師は社会的交流の低下リスクを指摘

    認知症の予防には「聞こえにくい」の放置はダメ 医師は社会的交流の低下リスクを指摘

    dot.

    4/16

    知りたい! 医師が実践する「認知症予防法」

    知りたい! 医師が実践する「認知症予防法」

    週刊朝日

    11/7

  • 運動+脳トレで万全? 医師が“効果アリ”と思う認知症予防法とは

    運動+脳トレで万全? 医師が“効果アリ”と思う認知症予防法とは

    週刊朝日

    11/7

    “健康長寿”アンケートでわかった「認知症を防ぐ」15の習慣

    “健康長寿”アンケートでわかった「認知症を防ぐ」15の習慣

    週刊朝日

    11/6

  • 早めの補聴器が認知症予防につながる? 聞こえと脳の関係を専門医が解説

    早めの補聴器が認知症予防につながる? 聞こえと脳の関係を専門医が解説

    週刊朝日

    4/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す