心不全治療のペースメーカー 最近は遠隔操作も

健康

2014/11/24 07:00

 薬物治療で改善しない末期重症心不全には、ペースメーカー治療が検討される。その対象となる条件が今年9月に拡大され、より軽症の患者も治療を受けられるようになった。また、人工心臓の装置の高性能化により、社会復帰できるケースも増えている。

あわせて読みたい

  • 生存率低い慢性心不全 「約7割に有効」な新兵器

    生存率低い慢性心不全 「約7割に有効」な新兵器

    週刊朝日

    7/5

    【ペースメーカー治療】突然死のリスクが高い不整脈 デバイス植え込み後の管理が重要

    【ペースメーカー治療】突然死のリスクが高い不整脈 デバイス植え込み後の管理が重要

    dot.

    3/31

  • 【不整脈】突然死や脳梗塞につながる危険なものも 脈拍測定を習慣づけて早期に異常の把握を

    【不整脈】突然死や脳梗塞につながる危険なものも 脈拍測定を習慣づけて早期に異常の把握を

    dot.

    1/28

    慢性心不全の7割には効果的なCRT 万能でないのが欠点

    慢性心不全の7割には効果的なCRT 万能でないのが欠点

    週刊朝日

    7/7

  • 不整脈・心不全の治療数ランキング全国1位になった病院は?

    不整脈・心不全の治療数ランキング全国1位になった病院は?

    dot.

    5/30

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す