骨粗鬆症による椎体骨折の治療法 「BKP」がすぐれているところ
埼玉県内でひとり暮らしをする安田トシ子さん(仮名・83歳)は、2014年3月に自宅で転倒し、それ以後、動くたびに腰に激しい痛みを感じるようになった。近くの整形外科を受診したところ、腰の部分の背骨の一つがつぶれて骨折する「椎体(ついたい)骨折」であることがわかった。
背骨は、首から腰にかけて24個の椎体と呼ばれる骨が積み重なって構成されている。女性は閉経後に骨密度が急減し、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)になりやすい。その結果、骨がもろくなるため、骨折しやすくなる。安田さんのように、椎体がつぶれる骨折は、高齢の女性に多発していて、圧迫骨折とも呼ばれている。お辞儀をしたり、カバンを持ち上げたりするなどの日常の生活動作だけで骨折してしまうこともあり、骨粗鬆症の人の多くが椎体骨折になっているという。
椎体が前方部分だけつぶれた状態で固まってしまうと、背筋が前傾姿勢になる。高齢者が「腰曲がり」になるのは、このためだ。骨折しても強い痛みが出ないケースもあり、本人も気づかないまま腰が曲がっていく人もいる。
安田さんは腰を固定するコルセットをつけ、痛み止めの薬と骨の破壊を抑制する骨粗鬆症の薬「ビスフォスフォネート」を処方されたが、日に日に痛みが強くなるばかり。「このまま通院していてもよくならないのでは」と思った安田さんは2カ月後、親族の紹介で、苑田第三病院東京脊椎脊髄病センターを訪ねた。車いすの状態で、

おすすめの記事
あわせて読みたい