認知症の前兆かも 大人の“寝ぼけ”に注意

介護を考える

2013/12/24 11:30

 アルツハイマー病に次いで多く、認知症全体の約20%を占めるレビー小体型認知症は、発症するかなり前から、体や心のさまざまな症状が起きることがあるという。院内にもの忘れドックを開設し、早期診断・早期治療の重要性を訴える順天堂東京江東高齢者医療センター教授の井関栄三医師に聞いた。

あわせて読みたい

  • レム睡眠行動障害の原因は「ストレス」や「過去の嫌な記憶」

    レム睡眠行動障害の原因は「ストレス」や「過去の嫌な記憶」

    週刊朝日

    12/12

    診断が難しいパーキンソン病 便秘や嗅覚低下がみられることも

    診断が難しいパーキンソン病 便秘や嗅覚低下がみられることも

    dot.

    7/4

  • みのもんたを襲ったパーキンソン病 診断が難しく便秘や嗅覚低下がみられることも

    みのもんたを襲ったパーキンソン病 診断が難しく便秘や嗅覚低下がみられることも

    dot.

    11/25

    夢は心身のパラメーター? 悪夢と結びつきやすい“疾患”とは

    夢は心身のパラメーター? 悪夢と結びつきやすい“疾患”とは

    週刊朝日

    11/25

  • 医師でも認識の差がある「レビー小体型認知症」の最新治療

    医師でも認識の差がある「レビー小体型認知症」の最新治療

    週刊朝日

    6/9

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す