血管性認知症 アルツハイマー病との合併ケースも

介護を考える

2013/10/17 16:00

 脳卒中などの脳血管障害によって起きる認知症を指す血管性認知症。日常生活に支障をきたす状態で、これだけでも苦労は絶えない。しかし近年、アルツハイマー病を併せ持つケースが増えているという。

あわせて読みたい

  • 65歳以下に多い血管性認知症 年齢ごとの処置が重要

    65歳以下に多い血管性認知症 年齢ごとの処置が重要

    週刊朝日

    10/22

    認知症は脳だけの病気ではない 生活習慣病との深い関係

    認知症は脳だけの病気ではない 生活習慣病との深い関係

    AERA

    11/11

  • 脳梗塞の薬が認知症治療に効果あり? 治験で実証へ

    脳梗塞の薬が認知症治療に効果あり? 治験で実証へ

    週刊朝日

    8/11

    糖尿病患者は認知症になりやすい? 通常の約2.5倍

    糖尿病患者は認知症になりやすい? 通常の約2.5倍

    週刊朝日

    9/24

  • 物忘れと認知症の違いは? 認知症の基礎知識

    物忘れと認知症の違いは? 認知症の基礎知識

    週刊朝日

    6/19

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す