上野千鶴子(うえの・ちづこ)名誉教授=1977年京都大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程修了。博士(社会学)。95年から11年まで東京大学人文社会系研究科教授。11年から認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長(撮影/東京大学新聞社・原田怜於)
上野千鶴子(うえの・ちづこ)名誉教授=1977年京都大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程修了。博士(社会学)。95年から11年まで東京大学人文社会系研究科教授。11年から認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長(撮影/東京大学新聞社・原田怜於)
いずれの年度でも、職階が上がるにつれ、女性比率が下がっていることが分かる(東京大学新聞社提供)
いずれの年度でも、職階が上がるにつれ、女性比率が下がっていることが分かる(東京大学新聞社提供)

「大学に入る時点ですでに隠れた性差別が始まっています。社会に出れば、もっとあからさまな性差別が横行しています。東京大学もまた、残念ながらその例のひとつです」。そう喝破し、東大に未だ残存するジェンダーの問題をえぐり出した本年度の学部入学式の祝辞は、学内外で大きな議論を呼んだ。来たる2020年、東大が取るべき行動とは。祝辞を述べた上野千鶴子名誉教授に話を聞いた。※東大新聞オンラインより転載

【グラフを見る】東大の教員における女性比率の推移

* * *
●入試改革とクオータ制で女性比率向上へ

――東大のジェンダーを巡る問題の根底には、学生や教員のいびつな男女比率があります。しかし、男女比の是正が必要とされる根拠が、学内で共有されていません

 男女平等の達成に合意がないなんて、開いた口がふさがりません。

 第一に、偏った比率は日本の女性差別を反映しており、それ自体が不公正だからです。統計的に見ると、日本全体の女性の大学進学率は著しく伸びており、経済協力開発機構(OECD)諸国においても18歳以上の高等教育進学率は女性が優位です。そうした状況が東大生の男女比に当てはまらないということは、統計的に見てそこに間接差別があることを意味しています。

 第二に、女性が増えると異質な視点が生まれ、あらゆる学問分野が活性化します。人文社会科学や生命科学は確実に変わります。工学系の女性研究者も、アジェンダ設定と方法が変わると言っていました。

――女子学生増加に向けた施策も効果が見られません

 クオータ制よりも選抜方法を変更すれば効果が生まれるでしょう。思い切って定員の3割をAO入試で選抜すれば良い。選抜方法を変えると結果として女子比率が上がることは、他大学の例が示しています。もしくは、過渡的に定員の3割を女子枠にしても良いでしょう。女子枠を設けることで入学してくる女子の成績が下がるとは思えません。

 執行部は、一般入試の合格者がAO入試で入学した学生をバカにするのではないかと懸念しているようですね。実際、90年代後半に工学部で女子枠の創設が提案された際、真っ先に反対したのは工学部女子でした。入学から死ぬまで、東大男子に「キミ、女子枠で入ったんだって」と言われるからと。

次のページ