花を浮かべた「花手水」。手水ができない今だからこそ

2020/07/31 20:30

神社や寺院でお参りする前には、境内にある手水舎で手や口を清めます。ところが最近は、新型コロナウイルスの感染を防ぐため、柄杓の共用だけでなく、手水そのものの使用を控える寺社が多くなってきました。そこで、全国の寺社では参拝者に少しでも和んでもらおうと、手水舎や手水鉢を色とりどりの花で飾る「花手水」が広がっています。

あわせて読みたい

  • 紫陽花の花手水が話題の京都柳谷観音楊谷寺とフェリシモが「紫陽花の傘」のアンブレラスカイを共催(6月6日~6月30日まで)

    紫陽花の花手水が話題の京都柳谷観音楊谷寺とフェリシモが「紫陽花の傘」のアンブレラスカイを共催(6月6日~6月30日まで)

    PR TIMES

    6/6

    申年には申年の作法がある!? 今さら聞けない正しい初詣の仕方

    申年には申年の作法がある!? 今さら聞けない正しい初詣の仕方

    dot.

    12/31

  • 右から? 左から? いまさら聞けない正しい“初詣”

    右から? 左から? いまさら聞けない正しい“初詣”

    dot.

    1/1

    有名占い師が原因? 「二拝二拍手一拝」で神社が行列するようになった意外な理由
    筆者の顔写真

    鈴子

    有名占い師が原因? 「二拝二拍手一拝」で神社が行列するようになった意外な理由

    dot.

    1/26

  • 神事もライブ配信へ コロナ回避で“リモート初詣”も登場

    神事もライブ配信へ コロナ回避で“リモート初詣”も登場

    週刊朝日

    12/26

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す