お正月も過ぎ、生活も落ち着いてくる1月15日は「小正月」と呼ばれ、お正月に忙しく働いた主婦を労う意味で「女正月」とも呼ばれます。
そんな小正月の前後に行われる行事に「どんど焼き」というものがあります。
全国各地で行われるお焚き上げ行事ですが、特に仙台は大規模なもの。その内容や呼び名は全国各地で様々です。
主に神社などで豪快にお焚き上げが行われるどんど焼きですが、一年の始まりにふさわしい意味が込められているのです。どんと焼きのあれこれに迫ります。

炎が燃え盛る「どんど焼き」
炎が燃え盛る「どんど焼き」

仙台で盛んな伝統行事「どんと祭」とは?

仙台では主に「どんと祭」と呼ばれ、神社の境内などで正月飾りを焚き上げます。
この焚き上げられた火は「御神火」と呼ばれ、御神火に当たることで一年の無病息災、家内安全を祈願するものです。
全国各地で同じような行事が行われていますが、中でも宮城県仙台市で行われるどんと祭は大規模なもの。
毎年10万人ほどの参拝者が訪れます。
代表的なのが、300年ほどの歴史を誇る大崎八幡宮(仙台市)の「松焚祭」。松焚祭といえば「裸参り」が有名ですが、
江戸時代に、酒蔵で働く人々が冬に仕込みに入る際に醸造安全、吟醸祈願のために参拝をしたことが始まりといわれています。以来、白いはちまき、さらし姿の裸参りが定着しています。

お焚き上げの周りには「裸参り」の男性も
お焚き上げの周りには「裸参り」の男性も

「どんど焼き」の「どんど」って何?

「どんど焼き」と呼ばれているお焚き上げの行事ですが、この「どんど」という名には、どんな意味があるのでしょうか?
焚き上げを行いながら「尊(とうと)や尊(とうと)」とお囃子を立てていたのがなまったもの。
または、燃やし始める際に「どんっ」と音がすることから「どんど」になったなどの説が出ています。
仙台では主に「どんと祭」と呼ばれていますが、関西の「左義長(さぎちょう)」などというまったく違う呼び名のところも……。
地方による違いもまた、この行事独特のものですね。

他の地域での「どんど焼き」は?

宮城県の「どんと祭」が全国の中でも最大規模ですが、他の地域でも同じようにお焚き上げの行事が行われています。
いったい、どのような違いがあるのでしょうか?
── どんど焼きのルーツといえるのは、先ほども少し触れた「左義長」です。
もともと宮中で行われていた行事で、今も東海から西の地域では、この呼び名のところが多いとか。
左義長では、焼いた火でや団子を食べると病気をしないといわれ、団子が振る舞われるところもあるようです。
神奈川県横須賀市では「おんべ焼き」と呼ばれ、海岸でお焚き上げを行います。
千葉県では「あわんとり」、北陸地方では「さぎっちょ」など全国各地、様々な呼び名で行われています。
── 2016年は始まったばかり。
ぜひ、皆さんも一年の無病息災を願って、お近くのどんど焼きに参加してみてはいかがでしょうか?

お焚き上げの火で焼いた団子
お焚き上げの火で焼いた団子