12月12日〜16日頃は「蟄穴(くまあなにこもる)」。クマが冬眠に入る時季です。カエルやリスなど小動物と比べて眠りの浅いクマ。穴の中で寝ながら、びっくりすることをやっているようです。「人間の未来を変えるかも?!」とも期待されている、クマの冬ごもりの秘密とは?

ちなみに動物園に住むクマは、こもりません♪
ちなみに動物園に住むクマは、こもりません♪

食べて食べて!ワインの香りとデトックス!冬ごもり前は大忙し

北海道ヒグマは、8月終わりにはもう冬毛に生え替わって冬支度を始めるそうです。寒くなってくると、シャベルのような爪でガシガシ掘った穴に おしりをはめて寝ていたりしますが、雪を合図に、全身仕様に改築します。体からぽっぽと湯気を出し、一心不乱に3時間くらいかけて掘った穴の内部は、壁を塗ったように丁寧な仕上がり。ただし、自分で掘らないで適当な穴をみつけてこもるクマもいるようです。
実りの秋に、山のドングリ・小桑・ヤマブドウなどの木の実をどんどん食べ、フンもいっぱいします。このフンは、ブドウや小桑のジャムに似てワインのようないい匂いがするのだそうです。こうして毛皮の下には、7〜8センチもの脂肪が蓄えられました!
いよいよ12月。
ササ薮の中で、クマザサの茎を噛み切っては穴の入り口に積み上げ、それを穴に敷いてふとんを作るクマ。同時に、せっせと食べます。冬ごもり前に高カロリー・高タンパクのものをお腹いっぱい食べまくるクマ。もしそのまま寝ると、醗酵して毒素が体内に溜まってしまいます。クマザサは 人間の便秘薬としても知られていますね。大量に食べることで、クマの血液は浄化され、腸内の毒素や悪臭の発生を防ぐのだそうです。眠る前にちゃんとお腹をきれいにしておく知恵をクマはもっていたのです。さらに、こもる直前はもう食事をとらず、なんと松脂を食べて肛門をふさいでしまいます。これで寝床を汚すことなく4ヶ月間過ごせるのですね。

クマザサ(イネ科)。秋〜冬に淵が白く隈取りされるから「隈笹」とも
クマザサ(イネ科)。秋〜冬に淵が白く隈取りされるから「隈笹」とも

なんと眠りながら穴の中で○○も?! 春には家族増えてます♪

去年生まれた子グマはお母さんと一緒ですが、夫婦の寝室は別々のようです。
冬眠中のクマの脳波は、通常の睡眠中とほぼ同じパターン。しかも3〜4時間おきに、起きているときと同じ脳波になるといいます(とはいえ、たまに毛づくろいや寝返りする程度で、ほとんど身動きしませんが)。つまり『冬眠』といっても、カエルやリスのように冷たくなって深く眠るわけではなく、代謝を落としてウトウトしている状態なのですね。そして3〜5日周期で、体温を37℃に戻してから また下げることを繰り返します。そんな眠り方なので、必要に応じて目覚めることも可能なのでした。
そしてなんとメスのクマは、冬眠中に出産もします。
一年のうち もっとも寒い1月の終わり頃、ひとりで1〜2頭の赤ちゃんを産んで寝たまま育てるというのです。生まれたての赤ちゃんは、人間の両手にすっぽり入る大きさ(約450g、25㎝)。目も耳も閉じていて、ネズミそっくりです。絶食状態で出産するのもすごいですが、それから4ヶ月間、飲まず食わずで(そのうえ排尿排便もしないで)授乳すると聞いてさらにびっくりです。お乳を飲んでは眠っていた赤ちゃんも、3月には穴の中をハイハイしたりするようになり・・・お母さんは毛皮下の脂肪がすっかりなくなって、体重が4分の3くらいになるといいます。
頭数が増えて穴から出てきたクマ。冬眠明けは、吐き気・下痢の作用があるミズバショウの根茎や大量のクマザサを食べ、 体内の毒素をすっかり出し終わってから 地上生活を再開するそうです。

ミズバショウ(サトイモ科)。アイヌ語で「熊草」と呼ぶそうです
ミズバショウ(サトイモ科)。アイヌ語で「熊草」と呼ぶそうです

水も栄養も体内でムダなくリサイクル! 人もたすかっています

飲食も排尿排便もせずに何カ月間も冬眠を続けられる(どころか出産育児できる)秘密は、クマの体だけに備わった特別な「リサイクル機能」にあるようです。
毛皮の下に蓄えた脂肪は、完全に分解されると水と二酸化炭素になります。分解された脂肪から1日に得られる水分は、約700ml。なんと冬眠中のクマが必要とする水分量とほぼ同じ! 体外に排出することなくリサイクルできるクマは、何ヶ月間も水を飲まなくても体内水分バランスが完全に保たれているといいます。
また、ふつうの哺乳類は、食べ物がない状態では 内臓や筋肉を分解して必要なたんぱく質やアミノ酸を作り出さなくてはなりません。 そのため、絶食していると どんどん筋肉からたんぱく質が溶け出して萎縮していきます。ところが、クマには筋肉の減少が起こりません。何も食べず、しかも「寝たきり」の状態なのに・・・その秘密は「おしっこで排出するはずの尿素を膀胱から再吸収して分解し、窒素やたんぱく質を作り出す」という秘技があるからのようです。
骨も、体重がかからない状態が続くと、カルシウムが溶け出してしまいます。寝たきりの病人や宇宙飛行士の課題にもなっていますよね。冬眠中のたいていの哺乳類は、冬眠明けはやはり骨の量が減っているそうです。ところが!カルシウムが尿で流れることもなく血中濃度を一定に保てるクマは、冬眠中も骨が丈夫なままなのです。血中のカルシウムを使って 骨芽細胞が骨を作り続けていると考えられています。
このようなクマの冬眠の研究は、肥満・糖尿病・心臓血管疾患・骨粗鬆症・筋肉萎縮・腎臓病・胆石などの治療につながるとされ、多くの研究者が取り組み、すでに一部は実用化されています。また、人間の体を「冬眠状態」にすることで 不老長寿が可能になる?とも期待されているのです。
もちろん「絶食してトイレに行かない」こと自体が秘策ではありませんので、念のため・・・。

体温高め☆
体温高め☆

じつは、母グマは危険すぎて近寄れないこともあり、本当に「寝たまま」で子育てしているのかどうかはっきりわかっていないそうです。もしかしたら、お父さんだけがグーグー眠っている可能性も? 何にせよ、クマの親子が安心して冬ごもりできる山だといいですね。
<参考>
『人工冬眠』への挑戦」市瀬史(講談社)
『ひぐまの冬ごもり』加納菜穂子(新日本出版社)