松本博文 藤井聡太五冠が竜王戦で初防衛 タイトル戦11回全勝、圧倒的な強さで年明けに羽生善治と王将戦 藤井聡太五冠が竜王戦で挑戦者の広瀬章人八段を下し、初防衛を果たした。七番勝負で初の2敗を喫したが、タイトル戦に11回出場して全勝と圧倒的な強さを誇る。AERA2022年12月19日号の記事を紹介する。 藤井聡太 12/13
松本博文 藤井聡太が将棋日本シリーズJTプロ公式戦で羽生善治の記録超え最年少優勝 王将戦は羽生と対決 将棋界の若きスーパースター・藤井聡太五冠が、名誉をまた一つ手にした。将棋日本シリーズJTプロ公式戦で最年少優勝。「レジェンド」羽生善治九段の記録を超えた。AERA2022年12月5日号の記事を紹介する。 藤井聡太 11/29
松本博文 羽生vs藤井、公式戦7度目の対局 将棋界を代表する最強の2人の記録を振り返る 将棋日本シリーズJTプロ公式戦の2回戦で羽生善治九段と藤井聡太五冠、「史上最強」の2人が久々に対局。両者のこれまでの軌跡を振り返りながら、将棋界の今を紹介する。AERA2022年9月26日号の記事を紹介する。 藤井聡太 9/22
松本博文 羽生と藤井、“史上最強の2人の対局”に注目 ともに数々の偉大な記録を持つ早熟の大天才 将棋日本シリーズJTプロ公式戦の2回戦で「史上最強」の2人がぶつかる。歴代1位のタイトル99期を獲得した羽生善治九段と、若き王者・藤井聡太五冠だ。両者の軌跡を振り返りながら、将棋界の今を紹介する。AERA2022年9月26日号の記事を紹介する。 藤井聡太 9/21
松本博文 藤井聡太 王位戦3連覇で史上最年少タイトル10期獲得 20歳“新感覚”の戦い方 藤井聡太が王位戦で3連覇を果たし、史上最年少でタイトル10期を獲得した。周囲を驚かす「新感覚」の強さを披露。「史上最年少六冠」の可能性も見えてきた。AERA2022年9月19日号の記事を紹介する。 藤井聡太 9/13
松本博文 藤井聡太棋聖、「千日手王子」相手に波乱の出だしとなりながら、シリーズの帰趨を決した“銀捨て”とは 藤井聡太が10代最後の公式戦、棋聖戦第4局で永瀬拓矢を破り、3勝1敗で3連覇した。序盤は永瀬のペースで千日手が連続する波乱の幕開けだったが藤井はどう巻き返したのか。AERA2022年8月1日号の記事を紹介する。 藤井聡太 7/27
松本博文 藤井聡太、棋聖戦3連覇 羽生のペース上回る10代でタイトル9期はやはり「早熟の大天才」だった 藤井聡太が10代最後の公式戦、棋聖戦第4局で永瀬拓矢を破り、3勝1敗で3連覇した。20代初戦の王位戦第3局も白星で2勝1敗に。今年度も変わらぬ強さを誇っている。AERA2022年8月1日号の記事を紹介する。 藤井聡太 7/26
松本博文 藤井聡太“千日手王子”永瀬と激闘、棋聖戦は波乱の幕開け タイトル戦連勝13でストップ 藤井聡太が棋聖戦第1局で敗れ、タイトル戦連勝は歴代2位タイの13で止まった。千日手が2回成立する激闘。「千日手王子」と呼ばれた永瀬には及ばなかった。AERA2022年6月20日号の記事を紹介する。 藤井聡太 6/14
松本博文 名人戦3連覇の渡辺明名人 “藤井聡太以外には負けない男”が来期名人戦で藤井と対戦か 将棋の名人戦七番勝負で渡辺明名人が斎藤慎太郎八段を破り、3連覇を果たした。来期は、史上最年少名人を目指す藤井聡太五冠との対決になるかもしれない。AERA2022年6月13日号の記事を紹介する。 藤井聡太 6/9
松本博文 叡王初防衛を達成しても謙虚な藤井聡太 番勝負13連勝で大山康晴の連勝記録まであと4勝 叡王戦五番勝負で初防衛を果たした藤井聡太五冠。2連勝(1千日手=引き分け)で迎えた5月24日の第3局を接戦で制した後も謙虚さは変わらなかった。AERA 2022年6月6日号の記事を紹介する。 藤井聡太 6/1
松本博文 藤井聡太が叡王戦3連勝ストレートで初防衛 苦戦しながらもミスの一手を見逃さず 藤井聡太五冠が叡王戦五番勝負で出口若武六段に3連勝し、初防衛を果たした。第3局では苦戦しながらもミスを見逃さず、大熱戦を制した。AERA 2022年6月6日号の記事を紹介する。 藤井聡太 5/31
松本博文 「まだ森林限界の手前、頂上はまったく見えない」 藤井聡太にとって将棋の頂点とは 図抜けた強さで将棋界の記録を更新する藤井聡太。名実ともに、将棋を指す人類の頂点に立つ。それでも「頂上が見えない」と言う。その真意は何なのか。AERA2022年2月28日号の記事を紹介する。 藤井聡太 2/25
松本博文 藤井聡太は名局メーカー? 「新時代の手」に渡辺明王将が大長考 王将戦七番勝負第1局を振り返る 王将戦七番勝負が始まり、挑戦者の藤井聡太竜王が渡辺明王将に先勝した。持ち時間をともに使い切る大熱戦を制し、史上最年少五冠に向けて好発進した。AERA 2022年1月24日号の記事を紹介する。 藤井聡太 1/18
松本博文 藤井聡太、4強から「超1強」に 王将戦の下馬評は藤井ノリも…相手には“下馬評を裏切る実績” 渡辺明王将に藤井聡太が挑む、王将戦七番勝負が1月9日に始まる。三冠と四冠が対決するのは史上初で、藤井にとっては史上最年少五冠をかけた戦いでもある。下馬評は藤井ノリの声が圧倒的だが、直近の対戦では渡辺王将が勝利している。AERA 2022年1月3日-1月10日合併号で、この歴史的一戦を取り上げた。 藤井聡太 1/8
松本博文 藤井聡太、年明けに史上最年少五冠にむけた戦いが開幕 “瀬戸の若武者”の王将戦を予言した棋士も? 王将戦七番勝負が1月9日に始まる。渡辺明王将に藤井聡太が史上最年少五冠をかけて挑む。将棋のタイトル戦で、三冠と四冠が対決するのは史上初めて。歴史的な大勝負となる。AERA 2022年1月3日-1月10日合併号から。 藤井聡太 1/7
松本博文 藤井聡太三冠、“ラスボス”に3連勝 不滅の史上最高勝率「8割5分5厘」更新の可能性も 藤井聡太が竜王戦七番勝負第2局で、不利な後手番にもかかわらず難敵・豊島将之竜王に完勝した。その勢いのまま次戦の第3局も勝利して竜王奪取が見えてきたほか、史上最高勝率の更新も視野に入ってきた。AERA 2021年11月8日号で取り上げた。 藤井聡太 11/3
松本博文 藤井聡太が「藤井曲線」通りに完勝 難敵の新構想にも時間使わず対応 藤井聡太が竜王戦七番勝負第2局で、AIが示す「藤井曲線」通りに完勝した。難敵・豊島将之竜王に通算の対戦成績で初めてリード。史上最年少四冠へまた一歩近づいた。AERA 2021年11月8日号の記事を紹介する。 藤井聡太 11/2
松本博文 藤井聡太三冠、危険を承知で相手玉へ 「藤井時代」間近? 竜王戦で大きな先勝 史上最年少三冠を果たしたばかりの藤井聡太が、竜王戦七番勝負で豊島将之竜王に先勝した。名人戦と並ぶ将棋界最高峰のタイトル戦。「藤井時代」の到来を予感させる逆転勝ちだった。AERA 2021年10月25日号で紹介する。 藤井聡太 10/23