AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

間違えると効果激減!? 早期教育は勉強より◯◯
間違えると効果激減!? 早期教育は勉強より◯◯ 赤ちゃんのときから早期教育を始めたらどうなるの? 反対に、始めなかったらどうなるの? 先が見えないからこそ、悩む人も多いのではないでしょうか。早期教育の追跡研究を行ってきたお茶の水女子大学名誉教授・内田伸子先生が、「AERA with Baby 2015年4月号」の大特集「才能を伸ばす 0~3歳の超!早期教育とは」で、ちょっと先を見通す研究結果をお話してくださいました。
小林よしのりも思わずポロリ 日本のナショナリズムは過激?
小林よしのりも思わずポロリ 日本のナショナリズムは過激? 竹島、従軍慰安婦をめぐって冷え込んでいる日韓関係、尖閣諸島問題に端を発した日中関係――今や東アジアは、世界でもっとも「衝突の起こりうる可能性の高い」地域とされ始めた。情勢の混迷ぶりは周知の事実だが、それと同時に日本では、ナショナリズムが戦後数十年の中では見られなかった形で高揚している。ネット右翼、いわゆる「ネトウヨ」と呼ばれる人々の登場、在日韓国人の集まる東京・新大久保や大阪でのヘイトスピーチ、それに反対する人たちとの衝突も頻発している。また町中の書店には嫌韓・嫌中を煽るヘイト本が数多く並ぶなど、さまざまな場所で私たちの生活の中に顕在化し始めている。
花粉症の鼻詰まりも、恋の行き詰まりも、ホルモン点鼻薬で治る!?
花粉症の鼻詰まりも、恋の行き詰まりも、ホルモン点鼻薬で治る!? ヒトの体のなかには100種類以上のホルモンがあります。それぞれ個性的で、十把一絡げでは語ることができません。健康面も精神面もコントロールしてしまうほど重要なホルモンを理解することで、今後の人生が変わることも……。慶應義塾大学医学部内科学教授の伊藤裕先生は、著書『なんでもホルモン――最強の体内物質が人生を変える』(朝日新書)で、特に重要な“十大ホルモン”を始め、その仲間たちを含む約50種類のホルモンを紹介。その中から「恋を長続きさせるホルモン」について紹介します。
アベノミクスが成功しても、日本人は幸せにはならない!?
アベノミクスが成功しても、日本人は幸せにはならない!? アベノミクスが成功し、経済が成長すれば自ずと生活が楽になる。今よりももっと幸福な社会が実現される。資本主義社会に生きる我々が、そう考えるのはしごく当然のことであろう。しかし最近ではあちこちで異論や反論がたくさんで始めている。経済学者の中でこの考え方に否定的な意見を持つ人は多い。東京大学大学院経済学研究科教授の武田晴人氏もそのひとり。

この人と一緒に考える

金田一耕助役で大ブーム 古谷一行が明かす意外な真実とは?
金田一耕助役で大ブーム 古谷一行が明かす意外な真実とは? 「犬神家の一族」、「八つ墓村」などの横溝正史シリーズに登場する、稀代の名探偵、金田一耕助。様々な作品が何度も映画化され、テレビ版も複数あるので、金田一耕助を演じた俳優も多くいる。古くは片岡千恵蔵や石坂浩二など。最近では豊川悦治や稲垣吾郎も演じている。意外なところでは高倉健や渥美清、西田敏行らも金田一耕助に扮しており、その時代を代表する名優たちの名がリストに連なっている。
なぜ“旧正月”の日付は毎年違うか?
なぜ“旧正月”の日付は毎年違うか? もうすぐ旧正月である2月19日を迎える。大晦日にあたる2月18から24日の間を、韓国では「ソルナル」、中国・台湾では「春節」と呼び、韓国では故郷に帰省する人の多さを「民族大移動」と揶揄(やゆ)するほどの年中行事となっている。この期間は日本の正月休みに相当する休暇となるため、中国や台湾から多くの訪日客が見込まれ、日本の観光業界やデパート業界では、春節シーズンは新たな商戦期となりつつある。
今年は春と秋に大型連休! ハワイに「山の絶景」を訪ねてみては
今年は春と秋に大型連休! ハワイに「山の絶景」を訪ねてみては 昨年は円安が進み、割高感があったせいか、海外に出かけるのをためらった方も多かったことでしょう。しかし今年は5月のゴールデンウィークが長期休暇の取りやすい日の並びになっていることに加え、9月にも土曜を含めて5連休となる「シルバーウィーク」があります。このチャンスを活かして、今年は海外へ出かけてみてはいかがでしょう?
なぜテレビは本当のことを報道しなくなったのだろうか?
なぜテレビは本当のことを報道しなくなったのだろうか? 2014年夏、集団的自衛権の行使を認めるという憲法の解釈変更が閣議決定された。戦後という一時代に区切りをつける大きな出来事であったにもかかわらず、この前後でテレビ各局が時間を割いて報道していたのは、東京都議会の「セクハラ野次」問題と、公費の不明瞭使用が発覚して記者会見で泣き出した兵庫県議会の「号泣議員」のニュースだった。

特集special feature

    会社で起きている事の7割は法律違反?!
    会社で起きている事の7割は法律違反?! 厚生労働省の発表によれば、労働局が設置している「総合労働相談コーナー」に、2013年に全国からよせられた相談件数は約105万件に上る。相談件数は、08年に100万件を超えて以来、一度もその数字を下回っていないが、実際には相談のない――表からは見えない――トラブルも多数存在しているのだという。
    「ら抜きことば」は間違いではなかった?! 日本人も悩む日本語
    「ら抜きことば」は間違いではなかった?! 日本人も悩む日本語 一時期、「正しい日本語」をクイズ形式で取り上げるテレビ番組が流行したことがあった。「おバカ」タレントが、奇想天外な回答で笑いを取りに行った後、著名な文学者や知識人が解説者として登場し、「これは正解」「あれは不正解」と仕分けをし、その根拠をもっともらしく述べるスタイルの番組だ。

    カテゴリから探す