「引きこもり」に関する記事一覧

大学受験に2度失敗、4年間引きこもった24歳男性 過去は「しょうがない」と腹をくくるまで
大学受験に2度失敗、4年間引きこもった24歳男性 過去は「しょうがない」と腹をくくるまで

令和2年に実施された文部科学省の調査によると、不登校の高校生の割合は1.7%。高校生の約60人に1人が不登校ということになる。しかしこの数字には、年間欠席が29日以下の生徒や、高校を中退した生徒、発達障がいの生徒は含まれておらず、実際の不登校の生徒の数はデータより多いと思われる。さらに内閣府の調査によると、引きこもりになったきっかけを当事者にたずねたところ、18.4%が不登校と回答していた。不登校から引きこもりを経験した男性に、再び前に歩み始めるようになったきっかけを聞いてみた。

dot.
「夢は正社員。自分を肯定したい」元ひきこもり男性24歳 、初バイト代で父親にウイスキー
「夢は正社員。自分を肯定したい」元ひきこもり男性24歳 、初バイト代で父親にウイスキー
ひきこもりの長期化を防ぎ、いかに社会生活の復帰を後押しするか。中高年のひきこもりが社会問題となっているが、支援が必要な若年層も少なくない。ほんの少し背中を押してくれる人、見守ってくれる人の存在は大きい。最初の一歩に本人の意志は欠かせないが、周囲のサポートなしでは歩みを進めることはできないからだ。佐々木渉さん(仮名、24歳)は、1年前に10年間の引きこもり生活を脱出。少しずつ自分の足で歩き出そうとする渉さんと、支える周囲の人たちを取材した。
不登校引きこもり福岡わかもの就労支援プロジェクト
dot. 7/3
「見えない」女性の引きこもり 家事手伝いや主婦と何が違う? 人生を分けた29歳の焦り
「見えない」女性の引きこもり 家事手伝いや主婦と何が違う? 人生を分けた29歳の焦り
「引きこもり」というと、まず男性を思い浮かべる人がほとんどだろう。しかし、15歳から39歳までを対象にした内閣府の調査(2016年発表)では、引きこもり54万1000人のうち、女性が36.7%を占めている。統計では「専業主婦(夫)や家事手伝い」「ふだん家事・育児をしている者」は引きこもりの定義から除かれているが、社会では紛れてしまい、女性の引きこもりは外から見えにくいという特徴がある。長期化を防ぐ手立てはあるのか。ある女性のケースから考える。
ニート女性家族引きこもり親子関係
dot. 4/12
この話題を考える
女性×働く 第1シリーズ

女性×働く 第1シリーズ

働きながら産む?産まない?

女性特集➀
パリ五輪2024

パリ五輪2024

4年に1度のスポーツの祭典、「パリオリンピック・パラリンピック 2024」が8月26日(日本時間は27日午前2時半~)いよいよ開幕する。 注目の競技や選手の見どころ解説から最新レポートまで、AERA&AERA dot.合同企画でお届けします。

パリ五輪
医師676人のリアル

医師676人のリアル

すべては命を救うため──。朝から翌日夕方まで、36時間の連続勤務もざらだった医師たち。2024年4月から「働き方改革」が始まり、原則、時間外・休日の労働時間は年間960時間に制限された。いま、医療現場で何が起こっているのか。医師×AIは最強の切り札になるのか。患者とのギャップは解消されるのか。医師676人に対して行ったアンケートから読み解きます。

1
カテゴリから探す
ニュース
〈災害と皇室〉「悲しみも包みこむ」天皇陛下と雅子さま 災害に苦しむ人びとに向き合い続けた「希望」の祈り
〈災害と皇室〉「悲しみも包みこむ」天皇陛下と雅子さま 災害に苦しむ人びとに向き合い続けた「希望」の祈り
天皇陛下
dot. 9時間前
教育
「エースをねらえ!」の名言は“スポーツ版OJT” 大事なことを教えてくれる「スポ根」漫画の言葉
「エースをねらえ!」の名言は“スポーツ版OJT” 大事なことを教えてくれる「スポ根」漫画の言葉
人生を支える言葉
AERA 4時間前
エンタメ
千年の時を超えて美しい!この紅葉を紫式部もきっと眺めた「源氏物語の舞台×紅葉」4選
千年の時を超えて美しい!この紅葉を紫式部もきっと眺めた「源氏物語の舞台×紅葉」4選
光る君へ
dot. 1時間前
スポーツ
 “後継者”は誰に…Aクラス争いも「監督交代あり得る3球団」 今オフNPBで監督人事が活発化か
“後継者”は誰に…Aクラス争いも「監督交代あり得る3球団」 今オフNPBで監督人事が活発化か
プロ野球
dot. 2時間前
ヘルス
久本雅美 結婚は諦めない!「理想の相手条件は51項目」63歳おひとりさまの本音〈酒のツマミになる話きょう出演〉
久本雅美 結婚は諦めない!「理想の相手条件は51項目」63歳おひとりさまの本音〈酒のツマミになる話きょう出演〉
久本雅美
dot. 8/30
ビジネス
“個人”にとっては円高がいいに決まっている なのに企業が円安で“カネ”を最大化させようとするワケ
“個人”にとっては円高がいいに決まっている なのに企業が円安で“カネ”を最大化させようとするワケ
田内学の経済のミカタ
AERA 8/29