巨大地震の対策に重要「事前復興」とは? 被災直後から復興がスムーズに進むために必要 今後30年以内に70%の確率で首都圏を襲うとされる首都直下地震。対策として重要とされる、「事前復興」とは何か。AERA 2024年5月20日号より。 大地震に備える地震 5/20
野村昌二 首都直下地震の被害総額「1001兆円」国家滅亡にも等しい「地獄絵」 仮住まい困難で都民の13人に1人が行き場なし 首都直下地震が起きた時、経済と資産の被害総額が1001兆円に上るという試算が出た。仮設住宅やみなし仮設不足も浮き彫りに──。AERA 2024年5月20日号より。 大地震に備える地震 5/19
井上有紀子 大震災で最初に困るのが「トイレ」 東日本大震災・熊本地震を経験した防災士が伝える“最低限の備え”と“0円防災” 東日本大震災で被災し、移住先の熊本で熊本地震を経験した防災士の柳原志保さんに「まず最初に備えてほしいモノ」を聞いた。AERA 2024年5月20日号より。 大地震に備える 5/18
川口穣 台湾では個室テントやアロママッサージまで 日本の避難所が10年以上改善されない背景は 大地震が起きるたびに問題視されるのが避難所の環境整備。海外との「格差」も指摘されているが、改善策はあるのか。AERA 2024年5月20日号より。 大地震に備える 5/17
野村昌二 大地震のトリガーに 東日本大震災の約1カ月前に発生「スロースリップ」とは何か 今年に入り、各地で震度5弱以上の揺れが相次ぐ中、注目されるのが「スロースリップ」だ。「次の大地震」と懸念される南海トラフ巨大地震との関係は。都市部への津波の危険性も浮き彫りに。備えは大丈夫か。AERA 2024年5月20日号より。 大地震に備える地震 5/17
川口穣 「今も廊下で寝ている」「カップラーメンの日も」 支援団体が語る能登半島地震の自主避難所 能登半島地震の発生から4カ月が過ぎたが、今も避難所での生活を強いられている人がいる。避難所の中には、環境が整備されていないところもある。AERA 2024年5月20日号より。 大地震に備える 5/16
野村昌二 震度5弱以上の地震、すでに昨年の3倍、なぜ? 倒壊リスクが高い最近の地震の特徴 今年、震度5弱以上の地震が多く観測されている。なぜ、大きな揺れが相次いでいるのか。最近の地震にはどんな特徴があるのか。AERA 2024年5月20日号より。 大地震に備える 5/16