早大大学院でMBA取得の八木ひとみアナ 午前2時までオンラインでのグループワーク、4時出社の2年間で得たもの 大学院などで学び直しをする社会人学生にとって、学びの時間を確保するのは容易ではない。どのように仕事と勉強を両立したのか。大学院で得たものは何か。早稲田大学ビジネススクールで学んだ経済キャスターの八木ひとみさんに聞いた。AERA 2024年7月8日号より。 リカレント教育熱 7/8
渡辺豪 社会人の学び直し「時間の確保」が課題 一方で「仕事も育児も」忙しい人が多い傾向も 変化の激しい時代。さらなるキャリアアップを、と考える社会人は多いはず。だが、社会人にとって最大の課題は学びの時間の確保だ。どう向き合えばいいのか。AERA 2024年7月8日号より。 リカレント教育熱 7/8
渡辺豪 「どこかで勝負をかけたい」 ベテラン編集者が大学院で学ぶ理由 変化の激しい時代。さらなるキャリアアップを、と考える社会人は多く、大学・大学院の社会人向けプログラムも多様化、完全オンラインで学べる大学院も誕生している。AERA 2024年7月8日号から。 リカレント教育熱 7/7
鮎川哲也 運動部の学生「授業の理解度に自信なし」8割 競技と学業の両立支援も 箱根駅伝、東京六大学野球──。大学の知名度アップに欠かせないのが大学スポーツだ。しかし運動部の学生の選抜や学業との両立などの実際はあまり知られていない。AERA 2024年7月8日号より。 リカレント教育熱 7/6
渡辺豪 大学・大学院の社会人向けプログラムが多様化 背景に学び直しで存在感増す「女性とシニア」 かつて大学院などで学び直しをする社会人学生は40代までの男性中心だったが、現在は女性やシニアの存在感が増している。学び直しに意欲的な社会人の層の多様化により、大学・大学院の社会人向けプログラムが充実している。AERA 2024年7月8日号より。 リカレント教育熱 7/6
井上有紀子 東工大、女性入学者比率10.7%→15.3%に上昇 女子枠に関係なく、女性が活躍の傾向も 入試で女子枠を導入した東京工業大学。高い目的意識がある学生として、女性に注目しているという。なぜなのか。AERA 2024年7月8日号より。 リカレント教育熱 7/5
井上有紀子 東北大、AO入試の面接で「間違い」を犯したのに合格 「間違えたときに、何ができるかが大事」 いま、大学が求める学生像が変わりつつある。産業構造の変化に伴って、問題解決力がある人材が求められているからだ。AO入試に積極的な東北大学は、どのような学生を望んでいるのか。AERA 2024年7月8日号より。 リカレント教育熱 7/5
井上有紀子 慶應義塾大の入試ポリシーに「建学の精神への理解」 慶應義塾の精神とは? 大学入試では、一般選抜だけではなく、総合型選抜、学校推薦型選抜が増えている。いま大学はどんな学生に来てほしいのか。AO入試を国内で初めて実施した慶應義塾大学の求める学生像を紹介する。AERA 2024年7月8日号より。 リカレント教育熱 7/4
井上有紀子 早大が求めるのは「尖った学生」 「入試は受験生に対するメッセージ」 情報処理能力から問題解決力へ──。産業構造の変化に伴って社会に求められる人材が変わってきた。優秀な学生の獲得は、少子化のなか、大学の競争力アップにも直結する。いま大学はどんな学生を求めているのか。AERA 2024年7月8日号より。 リカレント教育熱 7/4