AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「スマホ」に関する記事一覧

この人と一緒に考える

受験生に人気の「1.4倍速動画」 コスパ◎のスマホ受験術
受験生に人気の「1.4倍速動画」 コスパ◎のスマホ受験術 どてらにハチマキ姿、机には赤本が積み重なって…というのは昔の話。スマホとネットのおかげで、受験勉強のスタイルは大きく変化した。オンライン予備校、スマホアプリなどの数がここ1、2年でぐっと増えたのである。高校生のスマホ所持率は77%にも達し(全国高等学校長協会調べ)、小さい頃からパソコンに触れて育ったデジタルネイティブたちは、YouTubeなどの動画サイトにも日常的にアクセスする。ネット使用には何の抵抗感もないうえ、冬季講習に通えば、数万円は軽くかかってしまう受講費が、ネットを使えば安く抑えられるのだ。
ゲームに1日8時間、無断欠勤も 「ネット・スマホ依存」の大人たち
ゲームに1日8時間、無断欠勤も 「ネット・スマホ依存」の大人たち 中学・高校生のネット・スマホ依存は社会問題化しているが、いまや大人も蝕(むしば)んでいる。依存の対象となるコンテンツはさまざまだが、学生や社会人の独身男性で目立つのが、「オンラインゲーム依存」だ。ネット依存の予防に取り組む民間団体「エンジェルズアイズ」の遠藤美季代表は「オンラインゲームの世界で恋人を作り、現実社会での恋愛や結婚に興味を示さなくなる人も少なくない。深刻なケースになると、部屋から出られなくなってしまう」と話す。

特集special feature

    記者が1週間「携帯なし生活」実践 途中で禁断症状も
    記者が1週間「携帯なし生活」実践 途中で禁断症状も タレントの上地雄輔さん(34)がブログで、「携帯なし生活に入ります」と宣言したのは5月のこと。仕事の都合で海外にいた1週間限定の「携帯なし生活」だったが、ブログの内容がその日のうちにネットニュースになり、書きこまれたコメントは3700件を超えた。「脱携帯生活」で、現代人が失ってしまった五感を取り戻せるのか。ということで、携帯歴11年の記者もやってみた。
    体に異変が起こる「スマホ症候群」は女性より男性が危険!?
    体に異変が起こる「スマホ症候群」は女性より男性が危険!? 近年、加速度的に普及しているスマートフォン。便利な一方で、スマホの長時間使用は、眼精疲労やドライアイ、肩こりなどを引き起こすという。同じ姿勢が続くことによって起きる「筋膜の癒着」や、肩こりなどの原因となる「ストレートネック」も、「スマホ症候群」の代表的な症状だ。
    4 5 6 7 8

    カテゴリから探す