AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「ポール・マッカートニー」に関する記事一覧

秘書フリーダが明かしたビートルズ誕生から終焉までの11年
秘書フリーダが明かしたビートルズ誕生から終焉までの11年 12月7日から映画「愛しのフリーダ」が公開される。主人公はビートルズを世界一のバンドに導いた敏腕マネジャー、ブライアン・エプスタインをサポートした、ビートルズの秘書で、ファンクラブを運営した女性、フリーダ・ケリーだ。1961年に秘書になった彼女は、ビートルズが事実上の解散をした70年以降も働き、バンドの終焉を見守って72年に退職した。そんな彼女にライターの和田靜香氏が、ビートルズとの秘話を聞いた。
ポール・マッカートニー旋風 再び、ビートルズ・ブームが巻き起こる
ポール・マッカートニー旋風 再び、ビートルズ・ブームが巻き起こる 解散からすでに40年以上経ったにもかかわらず、再び、ビートルズ・ブームが巻き起こっている。中でも話題なのは、ポール来日中の11月11日に発売されたビートルズの新しいアルバム。と言っても、もちろん新録音ではない。その魅力をライターの和田靜香氏が取材した。
ポール・マッカートニー 印税暮らしをせず、なぜステージに?
ポール・マッカートニー 印税暮らしをせず、なぜステージに? ザ・ビートルズ、ソロなど長年のキャリアの中で、数々の名曲を世に送り出した20世紀最大のスーパースター、ポール・マッカートニー(71)。10月14日にはロックアルバムを6年ぶりにリリース、11月12日からは6年ぶりとなる日本ツアーが始まる。音楽評論家・湯川れい子さんが今もなお衰えないポールの魅力に切り込んだ。
週1回、6人だけが鑑賞できる「ビートルズ資料館」
週1回、6人だけが鑑賞できる「ビートルズ資料館」 「ビートルズ台風襲来」「叫んで、泣いて、シビれちゃった」…。1966年のビートルズ来日時、週刊朝日はそう熱気を伝えた。62年にレコードデビューしてから今年で50年。ビートルズは今も音楽界で不動の地位を占め、世界中のコレクターによって、当時の熱気が今に伝えられている。

この人と一緒に考える

初来日時のジョン・レノン は「ビートルズのすべてにうんざりしていた」
初来日時のジョン・レノン は「ビートルズのすべてにうんざりしていた」 1972年から14年間、音楽評論家・湯川れい子氏がDJを務めた伝説のラジオ番組「全米トップ40」。番組内では多くのスターの訃報も伝えてきたが、ジョン・レノンの死は最も衝撃的だったと、湯川氏はいう。当時の様子を音楽ライターの和田静香氏がこう記す。
音楽評論家・湯川れい子も取材困難だったビートルズの熱狂
音楽評論家・湯川れい子も取材困難だったビートルズの熱狂 1966年6月、日本に一大旋風を巻き起こしたビートルズの来日。音楽評論家の湯川れい子さんは、来日公演を主催した読売新聞社の特集雑誌の編集キャップだったが、その彼女をもってしても取材は困難だった。湯川さんが体験した熱狂の様子を、音楽ライターの和田静香さんは次のように書いている。

特集special feature

    1

    カテゴリから探す