AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「アサヒカメラ」に関する記事一覧

隅田川のレジェンド橋「新大橋」 関東大震災に耐えた名橋を渡る都電が向かう先は?
隅田川のレジェンド橋「新大橋」 関東大震災に耐えた名橋を渡る都電が向かう先は? 2020年のオリンピックに向けて、東京は変化を続けている。同じく、前回の1964年の東京五輪でも街は大きく変貌し、世界が視線を注ぐTOKYOへと移り変わった。その1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、隅田川に架かり、下町情緒あふれる江東区・深川と古くからの門前町・水天宮方面をつなぐレジェンド「新大橋」付近だ。
なぜ通行人の顔に「ぼかし」を入れるテレビ番組が増えたのか
なぜ通行人の顔に「ぼかし」を入れるテレビ番組が増えたのか 最近、テレビを観ていて気になることがある。番組内に映り込んでいる通行人の顔に「ぼかし」が使われていることが、とかく多い。かつてはなかったのに、いま、なぜなのか。写真と映像は形式こそ異なるが、「伝える」「表現する」という点で共通項が多い。アサヒカメラ特別編集『写真好きのための法律&マナー』では、テレビの世界から肖像権の問題について考えるべく、日本テレビの元ディレクターで上智大学文学部の水島宏明教授に話を聞いた。
「港区女子」も驚きの変貌!? 大人の街・西麻布を走っていた「専用軌道」とは
「港区女子」も驚きの変貌!? 大人の街・西麻布を走っていた「専用軌道」とは 2020年のオリンピックに向けて、東京は変化を続けている。同じく、前回の1964年の東京五輪でも街は大きく変貌し、世界が視線を注ぐTOKYOへと移り変わった。その1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、東京・港区の西麻布交差点付近。いまや「港区女子」などの言葉ができるほど若い世代にも人気の界隈で、グルメな芸能人がお忍びで現れるようなおしゃれな飲食店が軒を連ねる。だが、50年前は現在の雰囲気とは打って変わって、青山墓地に隣接した墓地下停留所から霞町(現・西麻布)にかけて、専用軌道が敷設されていた。都電ファンには「麻布の専用軌道」としてお馴染みだった場所だ。
街中のアイドルポスターを接写してSNSアップはアウト!? 弁護士の見解は…
街中のアイドルポスターを接写してSNSアップはアウト!? 弁護士の見解は… カメラを持って街に出ると、さまざまなシャッターチャンスにあふれている。しかし、レンズの先にある被写体や街の風景は、撮影しても法的に問題ないのだろうか? 「撮影禁止」という表示は守らなくてはいけないのだろうか? 発売中のアサヒカメラ特別編集ASAHI ORIGINAL『写真好きのための法律&マナー』から、改めて街中で写真を撮ることについて、みずほ中央法律事務所代表弁護士の三平聡史さんが具体的なケースを基に解説する。
東京タワーがあまりにも大きく見えた「三丁目の夕日」時代 路面電車が向かう先は…
東京タワーがあまりにも大きく見えた「三丁目の夕日」時代 路面電車が向かう先は… 2020年のオリンピックに向けて、東京は変化を続けている。同じく、前回の1964年の東京五輪でも街は大きく変貌し、世界が視線を注ぐTOKYOへと移り変わった。その1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、東京のランドマークを代表する「東京タワー」のお膝元で、映画「ALWAYS三丁目の夕日」のロケーションモデルといわれる、東京都港区「札の辻」付近だ。
野鳥撮影ではびこる悪質なマナー 観察ルールを無視して「おまえの鳥か?」とクレーム
野鳥撮影ではびこる悪質なマナー 観察ルールを無視して「おまえの鳥か?」とクレーム 「野鳥撮影」について、ある議論が巻き起こっている。第21回総合写真展の受賞作品の一つに、湖面から鳥の群れが一斉に飛び立つ様子を撮影したものがあったが、実際は「音と光で刺激を与えて、意図的に飛び立たせたものだった」というのだ。人物が被写体なら肖像権などを盾に撮影を拒むこともできる。だが、抗弁もせず、黙々と撮影愛好家を受け入れ、自分の身を汚し、時に命を絶つのが自然界の生き物である。発売中のアサヒカメラ特別編集ASAHI ORIGINAL『写真好きのための法律&マナー』では、野鳥撮影のマナーについて「鳥の生態を知らない愛好家の問題」を特集している。人気撮影地でいま、何がおきているのか。いま一度、この問題を検証したい。

この人と一緒に考える

「撮影禁止」の人気店で料理を撮影したら、店から「もう来るな!」 法的な解釈は?
「撮影禁止」の人気店で料理を撮影したら、店から「もう来るな!」 法的な解釈は? カメラを持って街に出ると、さまざまなシャッターチャンスにあふれている。しかし、レンズの先にある被写体や街の風景は、撮影しても法的に問題ないのだろうか? 「撮影禁止」という表示は守らなくてはいけないのだろうか? 発売中のアサヒカメラ特別編集ASAHI ORIGINAL『写真好きのための法律&マナー』から、改めて街中で写真を撮ることについて、みずほ中央法律事務所代表弁護士の三平聡史さんが具体的なケースを基に解説する。
高級ホテルで思わず撮影したが、実は撮影禁止! 弁護士が語る写真の「法律」
高級ホテルで思わず撮影したが、実は撮影禁止! 弁護士が語る写真の「法律」 カメラを持って街に出ると、さまざまなシャッターチャンスにあふれている。しかし、レンズの先にある被写体や街の風景は、撮影しても法的に問題ないのだろうか? 「撮影禁止」という表示は守らなくてはいけないのだろうか? アサヒカメラ特別編集『写真好きのための法律&マナー』から、改めて街中で写真を撮ることについて解説する。 *  *  *
いまとはまるで違う50年前の「銀座」 ひた走る路面電車と空を覆う架線
いまとはまるで違う50年前の「銀座」 ひた走る路面電車と空を覆う架線 2020年のオリンピックに向けて、東京は変化を続けている。同じく、前回の1964年の東京五輪でも街は大きく変貌し、世界が視線を注ぐTOKYOへと移り変わった。その1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、東京を代表する街・銀座のスポット「銀座四丁目交差点」だ。

特集special feature


    カテゴリから探す