まるで船のなかにいるよう...京阪神にある船を模した喫茶店とは? 足を踏み入れれば、まるで船のなかにいるかのような気分を味わえる――そんな喫茶店が京阪神にあるのをご存知でしょうか。本書『喫茶とインテリア WEST』では、そんな素敵な喫茶店を紹介しています。 10/26 BOOKSTAND
ホリエモン健康に目覚める! 全ての人に贈る超合理的病気にならない方法 その先鋭的な視点で世の中に過激な発言を投げ続けるホリエモンこと堀江貴文さん。これまでに数多くの事業を手がけ、最近では宇宙事業に参入して話題を呼んだ彼が今追いかけているのは、なんと「健康」だという。以前から関心を持ってきた医療や健康のあり方について、ここ数年は一歩踏み込む形で医師や研究者への取材を行っていたのだとか。 10/25 BOOKSTAND
コレクションすべてが富士山の作品...全国のユニークな美術館 日本全国には1000を超える美術館が存在しますが、美術館を楽しむというと、大型の企画展にばかり人気が集まりがち。作品を鑑賞するために、長時間の行列ができてしまうときも。しかし、美術館の魅力は企画展のみにあるのではなく、常設展、そして美術館自体がひとつの作品であり、それだけでも見る価値のある美術館は数多くあるといいます。 10/25 BOOKSTAND
"そばめし"は、神戸の靴工場で働く工員の一声からはじまった? 2017年1月1日、開港150年を迎える神戸。セレクトショップ「BEAMS」は、この度、そんな神戸を一冊の本にまとめました。本書『BEAMS EYE on KOBE ビームスの神戸。』は、現地ショップスタッフやローカルなクリエイターも巻き込んで神戸を徹底取材。 10/24 BOOKSTAND
子育てだけが生き甲斐になると、子どもも母親も苦しくなる? 親にとって、わが子は唯一無二の宝物。特に誕生から幼児期までの数年間は、子どもの世話が、生活の大きな部分を占めています。いたいけで頼りない姿をいとおしみつつ、その成長に喜びを感じる日々。一方、わが子の幸せを願って頑張っているつもりなのに、子どもが思うようにならないからと、つい声を荒げて叱ったり、命令したり。そんな自分が嫌で、子育てを楽しめなくなってしまう母親もいるようです。 10/21 BOOKSTAND
子どもを一流に育てるには? 昨日10月19日は、「イクメンの日」。それにあわせて、「イクメンオブザイヤー2016」が都内で開催され、タレントのユージさん、柔道家の井上康生さん、プロ卓球選手の水谷隼さんらが、今年のイクメンオブザイヤーを受賞されました。 10/20 BOOKSTAND
ジョン・レノンお気に入りのバーも 60、70年代築ビルの魅力 2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向け、急速に進められる都心の再開発。それに伴い、老朽化の進む多くの建物も解体され、新しく生まれ変わろうとしています。 10/19 BOOKSTAND
きれいなドライフラワーに仕上げるために気をつけたいこととは? 来たるハロウィンに向け、街中にもかぼちゃを用いた賑やかな装飾が多々見受けられるようになってきましたが、自宅で味わう際には、せっかくならハロウィンが終わった後でも楽しむことのできる装飾にしたいところ。 10/18 BOOKSTAND
珍スポトラベラー・金原みわさんが伝えたい、さいはての現場とは? 金原みわさんは、日本全国の珍スポットと呼ばれる変わった場所を巡って紹介する珍スポトラベラー。その取材力、特に取材対象の懐にするっと入っていき、普段聞けないことを聞き出す能力には定評があります。そんな金原さんの処女作『さいはて紀行』がこのたび上梓されました。 10/17 BOOKSTAND
ドラマ『夏目漱石の妻』で注目! 実はDV夫だった? 文豪の孫が明かす、漱石夫妻の素顔 今年2016年12月9日で没後100年を迎える文豪・夏目漱石。漱石と妻・鏡子を主人公に描いたドラマ『夏目漱石の妻』(NHK総合)をきっかけに、改めて関心を持たれ方も多いのではないでしょうか。 10/15 BOOKSTAND
高畑勲と宮崎駿、巨匠2人を"ジブリ色"で支えた女性の存在とは? 本日夜、日本テレビ系列『金曜ロードSHOW!』にて『ルパン三世 カリオストロの城』が放映されます。1979年公開の同作は、宮崎駿監督の映画初監督作品であることでも有名ですが、ルパンを「おじさま!」と呼んで慕う可憐なプリンセス・クラリスは、ジブリファンの間では、『風の谷のナウシカ』ナウシカや『天空の城ラピュタ』シータの系譜に連なる、"宮崎アニメのヒロインのルーツ"としてもおなじみです。 10/14 BOOKSTAND
健康食品だからといって、必ずしも健康に良いわけではない? 健康食品の代名詞ともなっている"トクホ(特定保健用食品)"と"機能性表示食品"。健康のために、トクホマークのある製品を意識的に購入するようにしている方も多いはず。しかし、いくらトクホマークが表示されていたとしても油断は禁物。なかには安全性の不確かな添加物を使っている製品もあるのだといいます。 10/14 BOOKSTAND
障害と知らず、自分を責めた日々も......発達障害のピアニストの"心の音" テレビ番組でもおなじみの脳科学者で医学博士の中野信子さん。9月発売の新著『脳科学者が選んだやさしい気持ちになりたいときに聞く 心がホッとするCDブック』(音楽・野田あすか、文・中野信子)は、実際の医療現場でも取り入れられているストレス対処法「マインドフルネス」に基づき、ピアニスト、野田あすかさんの楽曲を紹介するCDブックです。 10/10 BOOKSTAND
わずか4週間でどんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになる? 今年4月の発売以来、半年弱で70万部を達成。「本は3万部売れればベストセラー」と言われる昨今、驚異的な売れ行きを見せている本書『どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法』。タイトルが示すように、本書で取り上げているのは、「開脚ができるようになるためのメソッド」だけです。 10/8 BOOKSTAND
ゲイの合図"にも...模様に隠された意味とは? 水玉、ストライプ、チェック、花柄、迷彩柄......さらには水の渦巻き、鳥の群などをはじめ、身のまわりに溢れているさまざまな"模様"。私たちは日々多くの模様に囲まれた生活を送っていますが、それらの模様の成り立ちや歴史に思いを巡らせてみたことはあるでしょうか。 10/7 BOOKSTAND
元京都在住エッセイストが教える"恋人写真"の撮影スポット 「いままで、静岡、大阪、京都、東京と、いくつかの土地に住んできました。どの街にもいいところがあって、街ごとに深い愛情を持っています。けれど、ひとつの年の流れの中には、4つの季節、12の月があるということを、どこよりも意識させられ、ときの移ろいという趣を教えてくれたのは、京都です」 10/5 BOOKSTAND
金魚の赤ちゃんはみな黒い色? かわいい金魚の見方 水草の間に赤い体をチラチラ覗かせて泳ぐ金魚。その姿は見ているこちらもなんとも癒されます。近年、金魚を鑑賞した時の心拍変動の変化からリラックス効果があることも明らかになってきているとか。 10/4 BOOKSTAND