自分の好みに合う温泉地はどこ? 「温泉オタク」が役立つ情報をまとめた"偏愛エッセイ" 温泉が恋しい季節がやってきました。冬になると雑誌の特集も温泉宿や旅館の紹介で溢れ、ますます"温泉欲"が高まります。幸運にも日本には草津や箱根、伊豆、熱海、越後湯沢など有名な温泉地がたくさんあります。でも温泉街が好きだったり、静かな温泉旅館でしっぽり楽しむのが好きだったり、人それぞれ好みが違いますよね。自分の好みに合う温泉地はどうやって探せばいいのでしょうか。 1/28 BOOKSTAND
パートナーシップを良好にする在宅時間の過ごし方 「自炊」もカギに? 「おうち時間」が増えた昨今。勉強や仕事など、オンラインでのやり取りの合間に、自炊をする機会が増えています。とくに在宅勤務が増えたことで、これまで別々だった昼食をパートナーと一緒に食べることが多くなった方もいるのではないでしょうか? 1/26 BOOKSTAND
45万円でライオンの赤ちゃんが購入可能!? 動物たちにつけられた"気になる価格"を紹介する一冊 いきなりで恐縮だが、みなさんは動物園で飼育されている動物を見て「飼ってみたい」と考えたことはないだろうか。とはいえイヌやネコなど飼い慣れたペットとは違い、飼育方法はおろか"いくらで買えるのか"すらイメージがつかない人が多いはずだ。 1/24 BOOKSTAND
台湾はグルメや観光だけじゃない。"台湾アイデンティティ"の熱い思いを多角的に描く『台湾対抗文化紀行』 大流行したタピオカミルクティや豆花(トウファ)、小籠包、魯肉飯(ルーローハン)など、日本にすっかり定着してきた台湾グルメ。その影響で、以前より台湾を身近に感じる人が増えたのではないでしょうか。台湾に親日家が多いこともあり、国のことをよく知らずとも台湾に好感を持つ人も少なくないでしょう。 1/21 BOOKSTAND
うちの子の脳にいちばんいいことはなに? ベストセラー『スマホ脳』の著者が最新作で深堀り解説 2021年に話題となった一冊が、過去に本サイトでも紹介した『スマホ脳』です。精神科医でもあるアンデシュ・ハンセン氏が、スマホが心の健康にどのような影響を及ぼすのかを最新研究をもとに明らかにした『スマホ脳』は、ハンセン氏の出身国スウェーデンのみならず、日本でも50万部を超えるベストセラーとなりました。 1/19 BOOKSTAND
手続ミスで641万円の追徴課税!? 「相続手続」を専門家が徹底解説した一冊 大切な人を亡くしたら、しばらくは故人を偲びながら悲しみに暮れていたいですが、遺された家族はそうはいかないもの。待っているのは、膨大な量の相続手続です。 1/17 BOOKSTAND
ジェーン・スー&高橋芳朗がラブコメ映画34本を語り尽くした対談集 往年の名作から新時代の注目作品まで 観る人に夢とロマンス、そしてコミカルな笑いを届けてくれる「ラブコメ映画」。恋愛、結婚、キャリア、生き方......私たちの人生に悩みごとは尽きませんが、そんなときラブコメ映画に癒やされ、救われたことがある人も多いのではないでしょうか。 1/14 BOOKSTAND
閉経前後の人生を上手に乗り切るコツを専門医が徹底解説! 医療・ヨガ・セルフケアで更年期対策を 「更年期」とは、生理が止まる閉経をはさんだ前後5年間のこと。日本人の閉経年齢が50~51歳であることを考えると、更年期は45歳~55歳の約10年間ということになります。更年期に差しかかると、女性ホルモンは大きくゆらぎながら減少していくため、女性はホルモンバランスの崩れから来るさまざまな不調に悩まされます。 1/12 BOOKSTAND
逃げた組員の代わりに妻が小指を... "剛腕マル暴"が明かす暴力団捜査のリアル 暴力・殺人・抗争・恐喝など、社会の"裏側"で暗躍する「暴力団」。日常生活を送るうえで一切関わり合うべきではない反社会的勢力だが、構成員が自分のすぐ近くにいる可能性は否定しきれない。いつ凶悪事件に巻き込まれてもおかしくはなく、身の周りで不穏な気配や不可解な出来事が起きていないか常に意識すべきだろう。 1/7 BOOKSTAND
レゴの強さの秘密を著者が独占取材! なぜプラスチックのブロックが世界一に君臨し続けるのか デンマークに本社を置く玩具会社「LEGO(レゴ)」。プラスチックのブロックの開発と製造しか手がけていないにもかかわらず、GAFAをしのぐ超高収益を叩き出し、玩具メーカーの中では世界一の売上高を記録しています。事業の成長にともなってブランド力も高まり、米調査会社のブランド信頼ランキングでは、2020年と2021年に2年連続トップに輝きました。 1/5 BOOKSTAND
名著100冊から紐解く「文章のプロの共通ノウハウ」 最も重要な「書き方のコツ」は... SNSの普及により、分かりやすく誤解のない文章をスピーディに書く機会が増えました。しかし簡潔な文章を書くのは意外と難しく、「うまく書けない」「伝わらない」と悩む人も......。 12/30 BOOKSTAND
マンガ『code:ノストラ』全54Pが立ち読みできる!? 新宿駅と表参道駅の構内に掲載 2021年12月27日~2022年1月3日、東京メトロ新宿駅と表参道駅の構内に、マンガ『code:ノストラ』全54Pが立ち読みできる(一部、過激なシーンにはマスキングあり)屋外広告が掲出されます。立ち読みをして実際に購入したいと思ったら、広告に掲載されているQRコードから購入ページへ遷移できる仕組みになっています。 12/27 BOOKSTAND
「しるこサンド」や「おしどりミルクケーキ」、各地で愛される"県民のおやつ"約250点を紹介した一冊 みなさんはこれまで、どのようなおやつを食べて育ってきましたか? 当たり前のように親しんでいるそのお菓子、実は「ローカルおやつ」かもしれません。 12/24 BOOKSTAND
東京23区の格差が拡大 「巨大な階級都市」の空間構造と格差による弊害 「格差社会」という言葉が流行語になったのは2005年。それから15年以上の年月が経ち、今ではすっかり浸透した言葉になっています。その具体的な例として「地域による格差」を思い浮かべる人も少なくないでしょう。 12/21 BOOKSTAND
『魔女の宅急便』著者・角野栄子の娘が伝授! 80代の母を輝かせるコーディネート実例集 『魔女の宅急便』などの著者として知られる、童話作家の角野栄子さんは現在86歳。娘のくぼしまりおさんは、80歳を過ぎた角野さんから、ある日突然こう言われたそうです。「毎日のお洋服を考えるのが面倒になっちゃった」、そして「それでね、これからはママが着るお洋服を、リオちゃんが、代わりに考えてくれないかしら?」と。 12/17 BOOKSTAND
誰もが何度でもやり直せる社会を――。著者がホームレス支援活動を通じて見つけた答え 世間からドロップアウトした人に対して、「これまで努力しなかった結果なのではないか?」「働きたくなくてただ怠けているだけなのではないか?」と考える人は、少なからずいるでしょう。『14歳で"おっちゃん"と出会ってから、15年考えつづけてやっと見つけた「働く意味」』の著者である川口加奈さんもそのうちのひとりでした。 12/15 BOOKSTAND
NFTプラットフォーム「KLKTN」×『ヤングマガジン』 作家の創作活動を応援できるプロジェクトを開始 NFTを通してアーティストとファンを結ぶグローバルなプラットフォーム「KLKTN」内に、新たに国内マンガ作品を取り扱うカテゴリーのα版が新設されます。2021年12月27日から、取り組みの第一弾としてヤングマガジン編集部と連携。NFTを通して作品を世界に発信し、作家とファンの新しいつながりを創造するプロジェクトを開始します。 12/13 BOOKSTAND