BOOKSTAND

名著100冊から紐解く「文章のプロの共通ノウハウ」 最も重要な「書き方のコツ」は...
名著100冊から紐解く「文章のプロの共通ノウハウ」 最も重要な「書き方のコツ」は...
SNSの普及により、分かりやすく誤解のない文章をスピーディに書く機会が増えました。しかし簡潔な文章を書くのは意外と難しく、「うまく書けない」「伝わらない」と悩む人も......。
BOOKSTAND 12/30
マンガ『code:ノストラ』全54Pが立ち読みできる!? 新宿駅と表参道駅の構内に掲載
マンガ『code:ノストラ』全54Pが立ち読みできる!? 新宿駅と表参道駅の構内に掲載
2021年12月27日~2022年1月3日、東京メトロ新宿駅と表参道駅の構内に、マンガ『code:ノストラ』全54Pが立ち読みできる(一部、過激なシーンにはマスキングあり)屋外広告が掲出されます。立ち読みをして実際に購入したいと思ったら、広告に掲載されているQRコードから購入ページへ遷移できる仕組みになっています。
BOOKSTAND 12/27
「しるこサンド」や「おしどりミルクケーキ」、各地で愛される"県民のおやつ"約250点を紹介した一冊
「しるこサンド」や「おしどりミルクケーキ」、各地で愛される"県民のおやつ"約250点を紹介した一冊
みなさんはこれまで、どのようなおやつを食べて育ってきましたか? 当たり前のように親しんでいるそのお菓子、実は「ローカルおやつ」かもしれません。
BOOKSTAND 12/24
東京23区の格差が拡大 「巨大な階級都市」の空間構造と格差による弊害
東京23区の格差が拡大 「巨大な階級都市」の空間構造と格差による弊害
「格差社会」という言葉が流行語になったのは2005年。それから15年以上の年月が経ち、今ではすっかり浸透した言葉になっています。その具体的な例として「地域による格差」を思い浮かべる人も少なくないでしょう。
BOOKSTAND 12/21
『魔女の宅急便』著者・角野栄子の娘が伝授! 80代の母を輝かせるコーディネート実例集 
『魔女の宅急便』著者・角野栄子の娘が伝授! 80代の母を輝かせるコーディネート実例集 
『魔女の宅急便』などの著者として知られる、童話作家の角野栄子さんは現在86歳。娘のくぼしまりおさんは、80歳を過ぎた角野さんから、ある日突然こう言われたそうです。「毎日のお洋服を考えるのが面倒になっちゃった」、そして「それでね、これからはママが着るお洋服を、リオちゃんが、代わりに考えてくれないかしら?」と。
BOOKSTAND 12/17
誰もが何度でもやり直せる社会を――。著者がホームレス支援活動を通じて見つけた答え
誰もが何度でもやり直せる社会を――。著者がホームレス支援活動を通じて見つけた答え
世間からドロップアウトした人に対して、「これまで努力しなかった結果なのではないか?」「働きたくなくてただ怠けているだけなのではないか?」と考える人は、少なからずいるでしょう。『14歳で"おっちゃん"と出会ってから、15年考えつづけてやっと見つけた「働く意味」』の著者である川口加奈さんもそのうちのひとりでした。
BOOKSTAND 12/15
NFTプラットフォーム「KLKTN」×『ヤングマガジン』 作家の創作活動を応援できるプロジェクトを開始
NFTプラットフォーム「KLKTN」×『ヤングマガジン』 作家の創作活動を応援できるプロジェクトを開始
NFTを通してアーティストとファンを結ぶグローバルなプラットフォーム「KLKTN」内に、新たに国内マンガ作品を取り扱うカテゴリーのα版が新設されます。2021年12月27日から、取り組みの第一弾としてヤングマガジン編集部と連携。NFTを通して作品を世界に発信し、作家とファンの新しいつながりを創造するプロジェクトを開始します。
BOOKSTAND 12/13
ゲームをあきらめニワトリを飼う!? 息子と母の"命"を介した成長物語
ゲームをあきらめニワトリを飼う!? 息子と母の"命"を介した成長物語
「ゲーム買うのやめるからさ、代わりにニワトリ飼わせて」
BOOKSTAND 12/9
一人一人が率直に意見を言い合えるチームを作るには? そのアプローチ法を行動分析とともに徹底解説!
一人一人が率直に意見を言い合えるチームを作るには? そのアプローチ法を行動分析とともに徹底解説!
みなさんはこれまで仕事をしていて以下のような経験はないでしょうか?
BOOKSTAND 12/7
「男子ってバカだよね」問題、このままでいいのか... 2人の息子を育てる弁護士が警鐘を鳴らす
「男子ってバカだよね」問題、このままでいいのか... 2人の息子を育てる弁護士が警鐘を鳴らす
女性は「女らしく」、男性は「男らしく」、そうあることがいいとされてきた時代から、今はどんどん変化してきました。そうした価値観に苦しめられた人々が一生懸命に声をあげてきたからです。しかし一度植え付けられた価値観はそう簡単に拭い去れるものではなく、悪気なく性別で判断するような発言をしてしまう人もまだまだ見られます。
BOOKSTAND 12/2
【映画化決定】父と母、そして父の愛人だった瀬戸内寂聴――3人の"性"と"生"を娘・井上荒野が描いた衝撃作
【映画化決定】父と母、そして父の愛人だった瀬戸内寂聴――3人の"性"と"生"を娘・井上荒野が描いた衝撃作
「衝撃作」と銘打たれる作品は世の中にいくつもありますが、本書『あちらにいる鬼』は間違いなくその一冊と言えるでしょう。なぜなら本書は、父・井上光晴と母、そして父の愛人・瀬戸内寂聴の三人の関係性をモデルに、光晴の娘・井上荒野が長編小説として描いたものだからです。
BOOKSTAND 11/30
感染症が死因上位だったのは昔のこと...現在の死因1位は? 医師・山本健人が著書で解説
感染症が死因上位だったのは昔のこと...現在の死因1位は? 医師・山本健人が著書で解説
今も昔も猛威を振るってきた「感染症」。しかし、感染症の原因が「微生物」であると発見されたのは、約100年前のことです。その発見から「その微生物だけを殺す薬をつくれば治療できる」と、病気の原因を特定してそれに合う薬を投与するようになったのは、実は長い人類の歴史において、ごく最近のことなのです。
BOOKSTAND 11/26
この話題を考える
「怖い」で満たされる

「怖い」で満たされる

【AERA 2025年2月24日増大号】近年、ホラー系のコンテンツが盛り上がりを見せています。不気味な企画展に長蛇の列ができ、本のベストセラーランキングではホラー小説が上位にランクイン、映像作品も続々誕生しています。なぜ人は恐怖を求めてしまうのでしょうか。令和のホラーブームの正体とは──。

怖い
エマニュエル・トッドが語る

エマニュエル・トッドが語る

【AERA 2025年2月17日号&2月24日号】「アメリカ・ファースト」を掲げるドナルド・トランプ氏が米大統領に再就任しました。就任直後から大統領令を頻発し、高関税を材料に他国とディール(取引)。アメリカ国内ばかりでなく国際情勢も混迷に陥っています。今後、世界や日本はどうなるのでしょうか。家族人類学者のエマニュエル・トッド氏のAERA独占インタビューをお届けします。

トッドが語るトランプ
「仕事×幸せ」の法則

「仕事×幸せ」の法則

【AERA2025年2月17日号(2月10日発売)】 最近、幸せを感じたのはいつですか? お金や地位だけでもなくやりがいだけだけでもない、「客観的Well-being」と「主観的Well-being」のバランスの最適解を探り、自分なりの「幸せの法則」を見つけませんか。

仕事と幸福度
刑務所に入りたいから殺人を犯す――。「新幹線無差別殺傷事件」の取材から浮き彫りになる、犯人の動機や思考
刑務所に入りたいから殺人を犯す――。「新幹線無差別殺傷事件」の取材から浮き彫りになる、犯人の動機や思考
近年、たびたび起きている列車内での凶行。京王線で起きた刺傷事件が記憶に新しいですが、この事件を見て2018年6月9日に起きた「新幹線無差別殺傷事件」を思い出した方もいたのではないでしょうか。これは、走行中の東海道新幹線の車内で男女3人が襲われ、2名が重軽傷、男性1名が死亡した事件です。
BOOKSTAND 11/24
本屋「B&B」×English Studio Tokyo、早朝英語ワークショップがオンラインにて再スタート!
本屋「B&B」×English Studio Tokyo、早朝英語ワークショップがオンラインにて再スタート!
下北沢の本屋「B&B」とEST Holdings 株式会社が、早朝英語ワークショップ「EST×B&B モーニング・イングリッシュ・アカデミー」を、コロナ禍により中止していた対面式レッスンからオンラインへと業態を変え、12 月3 日(金)より開講します。
BOOKSTAND 11/22
日本の英語教育には欠陥あり!? NHK『ラジオ英会話』講師が解き明かす"話せる英語の極意"
日本の英語教育には欠陥あり!? NHK『ラジオ英会話』講師が解き明かす"話せる英語の極意"
日本では中学校(最近では小学校)から大学まで、多大な時間を英語の授業に費やしますが、それでも「英語を話すのが苦手」という人は多いです。今回紹介する『それわ英語ぢゃないだらふ』の著者・大西泰斗氏は、これについて「話せないと悩むのは、種を蒔いてもいない畑を眺めて『なぜスイカが実らないのか』とため息をついているようなものだ」と記します。
BOOKSTAND 11/18
苦しい生活と将来への不安「これって私のせい?」 国会議員と建前ナシで政治問答!
苦しい生活と将来への不安「これって私のせい?」 国会議員と建前ナシで政治問答!
書籍『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。』の著者である和田靜香さんは現在56歳。1985年、20歳のときに音楽評論家・作詞家の湯川れい子さんのアシスタントになり、1996年に独立。1990年代から2000年代にかけてはCDバブルのおかげで音楽ライターとして活動できていたものの、2008年頃を境に仕事は激減。ライター業と並行して、コンビニ、パン屋、スーパーなどの飲食系を中心に、最低賃金の時給で働きながら人生を送ってきました。しかしコロナ禍の煽りを受け、バイトはあっさりと解雇されてしまいます。
BOOKSTAND 11/16
天才or変わり者? 「10人に1人の脳」を持つ"左利き"を最新脳科学で解き明かす!
天才or変わり者? 「10人に1人の脳」を持つ"左利き"を最新脳科学で解き明かす!
10人に1人の割合で存在する「左利き」。アインシュタインやエジソンといった偉人、モーツァルトやピカソといった芸術家、実業家のビル・ゲイツやオバマ元米国大統領などもそうだったことから、左利きの人に対して「天才」という印象を持っている人も多いようです。
BOOKSTAND 11/11
原子論、火の発見、生態・環境破壊... 人類を大きく動かしてきた"化学"の明と暗
原子論、火の発見、生態・環境破壊... 人類を大きく動かしてきた"化学"の明と暗
人類の発展に欠かすことのできない"化学"の力。物質の成り立ちや性質を知る上でも非常に重要で、今なお活発な研究が続く分野でもある。とはいえ専門的な知識が必要となるだけに、化学に対して苦手意識を持っている人は多いのではないだろうか。かくいう私も、元素周期表を見ただけで頭がクラクラしてしまう。
BOOKSTAND 11/9
カテゴリから探す
ニュース
ご機嫌取りに終始した石破首相 ‟対米自立論者”はどんなメッセージを国際社会に送るのか【トランプ大統領就任1カ月】
ご機嫌取りに終始した石破首相 ‟対米自立論者”はどんなメッセージを国際社会に送るのか【トランプ大統領就任1カ月】
トランプ大統領
dot. 5時間前
教育
NHK大河「光る君へ」題字の書家・根本知 30歳までバイト生活「暑い盛りのごみ収集はつらかった」
NHK大河「光る君へ」題字の書家・根本知 30歳までバイト生活「暑い盛りのごみ収集はつらかった」
現代の肖像
AERA 3時間前
エンタメ
〈ニノさん きょう放送〉佐藤勝利、堂本光一との「SHOCK」秘話 「『迷惑かけてよ』と言ってくれた」
〈ニノさん きょう放送〉佐藤勝利、堂本光一との「SHOCK」秘話 「『迷惑かけてよ』と言ってくれた」
週刊朝日 2時間前
スポーツ
今季次第では…広島・田中広輔、中日・大島洋平、SB・武田翔太 “崖っぷち”の3人は復活できるか
今季次第では…広島・田中広輔、中日・大島洋平、SB・武田翔太 “崖っぷち”の3人は復活できるか
プロ野球
dot. 3時間前
ヘルス
減量のため糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」を服用した女性医師 投与を断念しそうになるほどの副作用と安全性は?
減量のため糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」を服用した女性医師 投与を断念しそうになるほどの副作用と安全性は?
GLP-1受容体作動薬
dot. 2/19
ビジネス
iDeCo改悪で損する会社員はこんな人【最後に取られる税金試算】この金額まで非課税で受け取れる早見表付き
iDeCo改悪で損する会社員はこんな人【最後に取られる税金試算】この金額まで非課税で受け取れる早見表付き
iDeCo
AERA 4時間前